デジタル大辞泉 「一蓮托生」の意味・読み・例文・類語 いちれん‐たくしょう〔‐タクシヤウ〕【一×蓮×托生】 1 仏語。死後、極楽の同じ蓮華の上に生まれること。2 結果はどうなろうと、行動や運命をともにすること。「死ぬも生きるも全員一蓮托生だ」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「一蓮托生」の意味・読み・例文・類語 いちれん‐たくしょう‥タクシャウ【一蓮托生】 〘 名詞 〙① 仏語。死後、極楽浄土で同じ蓮華(れんげ)の上に生まれること。一蓮。[初出の実例]「一蓮托生の心後世を契るなり」(出典:岷江入楚(1598)三五)② ( 転じてものごとの善悪や結果のよしあしに関係なく ) 最後まで行動、運命を共にすること。[初出の実例]「一れんたくしゃうの閨(ねや)のお同行とじゃれて」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)下)「けふは呉越同舟の船かね、それとも一蓮托生の船かね」(出典:生々流転(1939)〈岡本かの子〉)一蓮托生の語誌( 1 )死後極楽の蓮華の上に生ずるという阿彌陀信仰から出た語であるが、「一蓮托生」の形では漢訳仏典にない。( 2 )「源氏‐鈴虫」に「はちす葉をおなじうてなと契おきて」とあり、一つの蓮に二人が乗るというこの語の想は平安時代には存在したことが明らかだが、一語としては挙例の「岷江入楚」の例が古い。( 3 )江戸期に入り、浄瑠璃等で②の意味で多く使われたところから、現在の用法が定着したものか。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
四字熟語を知る辞典 「一蓮托生」の解説 一蓮托生 仏教で、死後、極楽浄土で同じ蓮れん華げの上に生まれること。転じて、ものごとの善悪や結果のよしあしに関係なく、最後まで行動、運命を共にすること。 [使用例] 国家が破産するときは、一蓮託生だからね[堀田善衛*王国の鍵|1956] [使用例] 夜半三時ごろ、B 29少数機の来襲があって、高度ひくいらしく、圧迫するような金属音が聞こえていたが、みんなねむくてねむくて、一蓮托生ときめこんで誰も起き出さなかった[阿川弘之*雲の墓標|1955] [解説] 「托生」は、他に自らの生をあずける意で、「託生」とも書きます。 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「一蓮托生」の意味・わかりやすい解説 一蓮托生いちれんたくしょう 死後に極楽浄土の仏菩薩(ぶつぼさつ)と同一の蓮華(れんげ)台上に往生(おうじょう)すること。浄土教では罪障深重(ざいしょうじんじゅう)の身でも、阿弥陀仏(あみだぶつ)の誓願(せいがん)により仏菩薩の座す浄土の蓮華座上に往生し、悟りを窮めることができるとされた。転じて、日本文学のうえでは、とくに江戸時代、来世に恋の成就を期する意に用いられた。また共同で物事にあたり運命をともにする意にも用いられる。[石川力山] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by