七ッ島(読み)ななつじま

日本歴史地名大系 「七ッ島」の解説

七ッ島
ななつじま

鬼の寝屋おにのねや島とも称した。輪島北方二〇―二五キロの海上に散在する七つの島をいう。五キロ四方内に北部のおお島・狩又かりまた島・たつ島と南部の荒三子あらみこ島・烏帽子えぼし島・あか島・御厨みくりや島がある。標高は大島で約六一メートル、そのほかは三五―四〇メートルである。大島には奈良・平安時代のオオノマ遺跡・ミズノマ遺跡がある。「今昔物語集」巻三一に「鬼ノ寝屋嶋」とみえ、能登ひかり浦の海人がこの島に渡り、鮑を取って国司に貢納していたが、能登守藤原通宗の苛酷な収奪に耐えかねて越後国へ逃亡した。この島は光浦から一日一夜の航路で、その先にねこノ島(現舳倉島)があると伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七ッ島」の意味・わかりやすい解説

七ツ島
ななつじま

石川県北部、日本海上にある島。輪島市(わじまし)に属する。能登(のと)半島の輪島市街北方約20キロメートル、荒三子(あらみこ)島、赤島御厨(みくりや)島、烏帽子(えぼし)島の一群と、大島、狩又(かりまた)島、竜(たつ)島の一群からなる。輝石安山岩の高峻(こうしゅん)な岩島で、最大の大島が0.032平方キロメートル、標高61.7メートル。能登半島国定公園域で野鳥の天国。無人島であるが、6月から10月は舳倉島(へぐらじま)の漁民漁労のため大島などに居住する。

[矢ヶ崎孝雄]

『『舳倉島・七ツ島』(1961・北国新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七ッ島」の意味・わかりやすい解説

七ツ島
ななツじま

石川県能登半島北岸の輪島港の北方約 20km沖合いにある無人島。輪島市に属する。約 5km四方に点在する 7個の小島若干岩礁で,新第三紀層の上に噴出した安山岩で形成される。大島(周囲 1.7km,最高点 61.7m)が最大。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「七ッ島」の解説

七ツ島

石川県輪島市北方約20kmの日本海上に位置する島嶼群。大島、狩又島、竜島、御厨(みくりや)島、赤島、烏帽子島、荒三子(あらみこ)島の7島からなる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android