七ッ島
ななつじま
鬼の寝屋島とも称した。輪島の北方二〇―二五キロの海上に散在する七つの島をいう。五キロ四方内に北部の大島・狩又島・竜島と南部の荒三子島・烏帽子島・赤島・御厨島がある。標高は大島で約六一メートル、そのほかは三五―四〇メートルである。大島には奈良・平安時代のオオノマ遺跡・ミズノマ遺跡がある。「今昔物語集」巻三一に「鬼ノ寝屋嶋」とみえ、能登国光浦の海人がこの島に渡り、鮑を取って国司に貢納していたが、能登守藤原通宗の苛酷な収奪に耐えかねて越後国へ逃亡した。この島は光浦から一日一夜の航路で、その先に猫ノ島(現舳倉島)があると伝えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
七ツ島
ななつじま
石川県北部、日本海上にある島。輪島市(わじまし)に属する。能登(のと)半島の輪島市街北方約20キロメートル、荒三子(あらみこ)島、赤島、御厨(みくりや)島、烏帽子(えぼし)島の一群と、大島、狩又(かりまた)島、竜(たつ)島の一群からなる。輝石安山岩の高峻(こうしゅん)な岩島で、最大の大島が0.032平方キロメートル、標高61.7メートル。能登半島国定公園域で野鳥の天国。無人島であるが、6月から10月は舳倉島(へぐらじま)の漁民が漁労のため大島などに居住する。
[矢ヶ崎孝雄]
『『舳倉島・七ツ島』(1961・北国新聞社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
七ツ島
石川県輪島市北方約20kmの日本海上に位置する島嶼群。大島、狩又島、竜島、御厨(みくりや)島、赤島、烏帽子島、荒三子(あらみこ)島の7島からなる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 