三井寺(能)(読み)みいでら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三井寺(能)」の意味・わかりやすい解説

三井寺(能)
みいでら

能の曲目。四番目物。五流現行曲。世阿弥(ぜあみ)の作という説もあり、『申楽談儀(さるがくだんぎ)』に出てくる『鐘の能』が古名ともいう。春の『隅田川(すみだがわ)』と並ぶ、秋の狂女物の名作。行方知れずのわが子を求めて都に上った母(前シテ)は、清水(きよみず)寺で霊夢をみ、門前の夢占いの男(アイ狂言)の勧めで三井寺へと急ぐ。仲秋名月の夜、三井寺では少年(子方)と住僧たち(ワキ、ワキツレ数人)の月見の宴である。寺男(アイ狂言)のつく鐘の音が琵琶(びわ)湖に響き、狂女の姿で登場した母(後シテ)は鐘をつこうとして制止されるが、漢詩を引用し、鐘の故事を語りつつ、月下に興ずる。少年の名のりで、親子再会して終わる。古来「謡・三井寺、能・松風」として好まれ、とくに鐘に戯れる部分は「鐘之段」とよばれ、優れた作詞・作曲の部分である。『道成寺(どうじょうじ)』の鐘は実物大の作り物を舞台に吊(つ)り上げるが、『三井寺』の作り物の鐘楼はミニチュア化され、鐘は風鈴大で風情を添える。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android