三十六人集(読み)サンジュウロクニンシュウ

デジタル大辞泉 「三十六人集」の意味・読み・例文・類語

さんじゅうろくにんしゅう〔サンジフロクニンシフ〕【三十六人集】

三十六歌仙私家集集成。特に西本願寺に伝えられる平安後期の古写本は、すぐれた書風料紙装本の美しさで美術史上重要なもの。→石山切いしやまぎれ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三十六人集」の意味・読み・例文・類語

さんじゅうろくにんしゅうサンジフロクニンシフ【三十六人集】

  1. 家集の集成。藤原公任の三十六人撰に基づく三十六歌仙の家集をまとめたもの。平安後期の成立か。代表的な伝本に西本願寺本、御所本、歌仙家集本などがあるが、本文内容は一定していない。とくに西本願寺本は美術史的価値も高い。三十六人歌集。三十六人家集

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三十六人集」の意味・わかりやすい解説

三十六人集 (さんじゅうろくにんしゅう)

三十六歌仙の各家集を集成した一種の和歌叢書。平安中期,藤原公任が《三十六人撰》を編したのにはじまるといわれ,これよりさき,紀貫之によって六歌仙が撰ばれ,やがて歌合が盛んになると歌人を左右に区分けしたり,歌仙絵が作られたりした。西本願寺に伝わる国宝の《三十六人集》は最も古く完備に近い写本でその数39帖,うち7帖が後世の補筆で,1929年に切断分割された〈貫之集〉下と〈伊勢集〉は石山切と呼ばれて名高い。《三十六人集》はもと白河天皇六十の賀に際し,冊子合といった文芸的遊戯に用いられる贈物として作られたものと思われる。かつて後奈良天皇の愛蔵するところであったが,1549年(天文18)本願寺の証如上人に下賜されて以来,寺に伝襲している。筆者は〈貫之集〉下,〈順(したごう)集〉〈中務集〉の書写藤原定信と確定されるほか,藤原道子,藤原定実が推定され,約20人ほどの手からなり,平安後期の貴族の書風を知る貴重な資料である。粘葉(でつちよう)装で作られ,表紙は布装。料紙は切継,破継,重継など別種の紙を継ぎ合わせて装飾効果を上げ,それに金銀泥および群青緑青などで文様,下絵などを書き,絢爛華麗な美本となっている。歌,書,絵画,料紙装飾工芸を統合した芸術作品として貴重である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三十六人集」の意味・わかりやすい解説

三十六人集【さんじゅうろくにんしゅう】

藤原公任の《三十六人撰》に収められた,三十六歌仙の各家集の集成。《歌仙家集》とも。成立は11世紀中頃と考えられており,編者不詳。伝本の種類は多いが,12世紀初頭の成立という西本願寺本が本文の信頼度も高く,料紙の豪華さ,書の美しさでも名高い。金銀切箔,墨流し,継紙などの装飾のある華麗な揃本で,古筆切の《石山切》は1929年にこれを分割したもの。
→関連項目墨流し西本願寺藤原公任

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三十六人集」の意味・わかりやすい解説

三十六人集
さんじゅうろくにんしゅう

平安時代後期の私家集。編者,成立年未詳。藤原公任 (きんとう) の『三十六人撰』に選ばれた 36人の歌人 (三十六歌仙 ) の家集を集成したもの。代表的な伝本として,西本願寺本,歌仙家集本,群書類従本などがある。西本願寺本は 12世紀初頭の書写で,料紙に意匠が凝らされ,筆跡もすぐれ,美術的な価値も高い。各集の成立,構成,内容は一定していない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三十六人集」の解説

三十六人集
さんじゅうろくにんしゅう

三十六歌仙の家集を集めたもので,6400首をこえる私家集の大集成。院政初期に成立。平安中期以前のおもな歌人を網羅しており,和歌史上きわめて重要。伝本は3系統にわかれるが,欠けた家集を他の系統によって補うなど複雑にいりくんでいる。そのなかで西本願寺本(国宝)は1112年(天永3)の白河法皇六十賀に制作されたものといわれ,美術品としての価値とあいまってとくに貴重。「私家集大成」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三十六人集の言及

【石山切】より

…第2は鎌倉時代書写の《新古今和歌集》の断簡である。しかし最も有名で貴重なものは西本願寺本《三十六人集》のうち,〈貫之集〉下と〈伊勢集〉を切った2帖である。本願寺はもと大坂の石山にあり,16世紀中ごろ後奈良天皇から同寺の証如上人が《三十六人集》を拝領した。…

【私家集】より

…すでに《万葉集》には,その編纂資料となった《柿本人麻呂歌集》や《高橋虫麻呂歌集》などが見え,個人名を付した歌集が存在していたことが推測できる。平安時代に入ってからは種々の家集が作られ,ついに《三十六人集》のような私家集の集大成もみられるようになった。これら家集の多くは,個人の背後に〈家〉を強く意識したもので,その家の社交的記録の要素ももつ。…

※「三十六人集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android