墨流し(読み)スミナガシ

デジタル大辞泉 「墨流し」の意味・読み・例文・類語

すみ‐ながし【墨流し】

水の上に字や絵をかく方法。小豆の粉、黄柏おうはく明礬みょうばん麻布で包んで水で湿らせ、それを浸した紙に墨で字や絵をかいて水に浮かべ、細い竹ぐしで紙を下に突くと字や絵が水面に浮かび残る。
墨流し染め」の略。
(「墨流蝶」とも書く)タテハチョウ科のチョウ。はね開張約6.5センチ。翅は緑がかった黒色の地に白色斑点が散在し、墨を流したような感じがある。樹液に集まる。本州以南に分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「墨流し」の意味・わかりやすい解説

墨流し
すみながし

紙に文様を染め付ける方法の一種。容器の水面に墨汁を落とし、静かに息を吹きかけるか、あるいは細い竹の先にわずかの油をつけて水面に入れると、水の表面張力によって墨が流れ、同心円の変形した複雑な模様をつくる。それを上からのせた和紙に吸着して写し取るが、二度と同じ文様が得られないという特徴がある。『古今和歌集』(905)に、在原滋春(ありわらのしげはる)の歌「春がすみなかし通路(かよいじ)なかりせば 秋くる雁は帰らざらまし」とあるように、平安時代からすでに行われていたらしく、西本願寺『三十六人家集』の料紙(りょうし)には平安時代の作品が多く残されている。また、1151年(仁平1)に広場治左衛門によって越前(えちぜん)国(福井県)に広められたとの伝説もあり、越前市今立地区では現在も伝統的な技法が守られ、色紙短冊などの用紙に漉(す)かれている。

[町田誠之]

布地の染め

江戸時代に入ると、墨のほかに紅や藍(あい)などが加えられ、油脂を用いたりして、複雑な木目形や、雲形などを染めたものが、千代紙や箱や小引出しの内張りなどに用いられた。そしてさらにこれを布地に写すことが開発され、福井県の武生(たけふ)をはじめ、京都などでも行われた。技法はだいたい紙染めの場合と同じであるが、墨や染料が平らにつくように裂(きれ)地を糊(のり)付けしてよく伸ばし、また着色後の色止めにもいろいろくふうが凝らされた。用途は、長襦袢(ながじゅばん)や風呂敷(ふろしき)、袱紗(ふくさ)の類から、近時はネクタイ、スカーフなどにも用いられている。容器の大きさに制約があるのと、流動する色の流れをすばやくとらえなければならないので、あまり大きなものを、時間をかけて染めるのには適さない。

 衣服にも用いられるが、二つの裂の模様の合い口をあわせて染めることは困難で、部分的な模様を染めるにとどまる。色は元来、墨と紅、藍が主であったが、近時は多色な化学染料を用い、複雑な模様を染めることも行われている。しかし、もともとが水の上に自然に現れる墨の流れを紙にとらえることに発したものゆえ、あまり技巧的になって作意があらわになると、墨流しとしては、かえって趣(おもむき)のないものになってしまう。完全な手工芸であるから、量産には適さず、現在はごく一部の技術者の間に行われているにすぎない。

 ヨーロッパで本の装丁に使われたり、トルコで重要な文書の用紙に用いられたマーブル・ペーパーも、これと同じような方法で染められたもので、現在トルコで行われている。これは多色な顔料に、動物の内臓の脂を混ぜて行われるもので、非常に技巧的で、できあがりには、墨流しのような自然な風趣はない。

[山辺知行]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「墨流し」の意味・わかりやすい解説

墨流し【すみながし】

水面に墨汁を落とし,次いで油か松脂(まつやに)を落とした後,わずかに動かしてできる不規則な模様を紙や布に写しとる技法,またその模様。平安時代から行われ,《三十六人集》や古筆切の料紙などに用いられている。江戸時代からは布地にも応用され,藍(あい)や紅等の染料も用いられた。陶器にも応用され,化粧土に鉄質の(うわぐすり)をたらして軽くかきまぜたものを塗布して焼くと流水文が現れる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「墨流し」の意味・わかりやすい解説

墨流し
すみながし

かな書きに用いる和紙の料紙の一種。水盤に水を入れて水面に墨汁を滴下し,それに少量の油を点じると墨は展開する。こうして墨と油を交互に点じ雲形や流水形にしたのち,紙を水面に浸すと,墨の文様が紙面に写って「墨流し」の料紙ができあがる。古くは『西本願寺本三十六人集』などに用いられた。墨のほか藍を流した「藍流し」や,墨,藍,紅などを流して同一の紙面に写し取ったものもある。その他広く焼物や染織で「墨流し」の文様が用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の墨流しの言及

【モノタイプ】より

…とくに現代では版画というよりも造形的表現手段の一つとなっている。 1点制作という点で,モノタイプを広義にとらえれば,H.セーヘルスの,1点ずつ版や色を変えた色刷版画や,シュルレアリストの用いたフロッタージュデカルコマニー,あるいは版画に網,布片,紐などを置いて,それを台材に写し取らせる方法(例えば恩地孝四郎の作品)や墨流しもモノタイプといえる。【坂本 満】。…

【料紙装飾】より

…なお羅文の中に飛雲が加わったり,羅文の飛雲もあるので,両者の技法は近いとみられる。 仕上がった紙を加工する装飾には〈からかみ〉や墨流し,金箔,描(かき)文様,下絵,継紙(つぎがみ)など数多くの技法がある。〈からかみ〉は初め中国から輸入された唐紙の意味であったが,しだいに装飾紙の技法をさすようになった。…

※「墨流し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android