三宝絵詞(読み)サンボウエコトバ

デジタル大辞泉 「三宝絵詞」の意味・読み・例文・類語

さんぼうえことば〔サンボウヱことば〕【三宝絵詞】

平安中期の仏教説話集。3巻。源為憲みなもとのためのり著。永観2年(984)成立冷泉れいぜい天皇の皇女尊子内親王仏門に入るときの参考書として、仏法僧三宝の功徳利益について述べたもの。絵は現存しない。三宝絵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三宝絵詞」の意味・読み・例文・類語

さんぼうえことば‥ヱことば【三宝絵詞】

  1. 平安中期の仏教説話集。三巻。源為憲著。永観二年(九八四)成立。冷泉院第二皇女尊子内親王が永観元年一七歳で出家、仏法信仰の故に為憲にあつらえたので撰進したといわれる。上巻釈迦の本生談、中巻は広く日本の僧俗一八人の事歴。大部分日本霊異記によっている。下巻は月次に仏教行事法会)の来歴を解説して説話を加えて平易に説いた仏教入門書。今昔物語集古本説話集先駆をなす点からも価値は高い。本来は絵を伴ったらしいが、散逸して本文だけが現存する。伝本には、ひらがなのもの、漢字かたかな混りのもの、漢字のみで書かれたものの三種がある。三宝絵。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三宝絵詞」の意味・わかりやすい解説

三宝絵詞 (さんぼうえことば)

平安中期の仏教説話集。本来は《三宝絵》という絵巻で,絵が逸亡して詞書だけが残り,かりに説話集なみに扱われている。源為憲が冷泉天皇の皇女尊子内親王の教育用に作った。序によって984年(永観2)冬,円融天皇の女御であった内親王が出家,仏教の概要を知る手引きとして献じたことがわかる。内親王は時に18歳,出家後2年目であった。絵に詞書を配し,上巻仏宝,中巻法宝,下巻僧宝の3巻。絵巻としては《三宝絵》と呼ぶべきだろう。上は仏典中の説話,中は本邦の信徒伝,下は仏教年中行事。仏典や《日本国現報善悪霊異記》,諸寺院の縁起文に拠っているが,逸亡して今日見られない原典もあって,仏教説話文学研究にはきわめて重要である。《今昔物語集》など後世への影響が大きい。現存写本は,漢字と草仮名の東大寺切,漢字と片仮名の東寺本,変体漢文の前田家本などである。読み手と絵巻という形態からみて,漢字と草仮名がもとの姿ではなかろうか。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三宝絵詞」の意味・わかりやすい解説

三宝絵詞【さんぼうえことば】

平安時代の仏教説話集。本来は《三宝絵》という絵巻。源為憲(ためのり)が984年,冷泉院の第2皇女尊子内親王のために絵に添えて仏・法・僧の〈三宝〉を説いたものである。しかしもとあった絵は散逸して伝わらず,現在は説話集として扱われている。伝本により漢文,仮名まじり文の両方がある。
→関連項目閑居友今昔物語集説話文学日本霊異記源為憲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三宝絵詞」の意味・わかりやすい解説

三宝絵詞
さんぼうえことば

平安中期の説話集。3巻。源為憲(ためのり)編。984年(永観2)冷泉(れいぜい)天皇皇女、尊子内親王に献上された。もともと絵を伴っていたが、詞章のみが伝わっている。物語や音楽などのはかない慰みより、仏法に縁を結ぶことをたたえる序をもち、上、中、下巻にそれぞれ仏、法、僧をあて、巻頭にそれらの尊ぶべきことを説き、例証としての説話を列挙し、漢文の短い讃(さん)を巻尾に置く。全体が緊密に構成され、具体的で平易な仏教入門書である。上巻には、釈迦(しゃか)が前生(ぜんしょう)に六波羅蜜(ろくはらみつ)その他の善行を行った説話、中巻には、日本における仏法流布と仏法霊験の説話、下巻には、僧の勤める各種の法会の由来とそのようすを語る説話を配する。

[森 正人]

『山田孝雄著『三宝絵詞略注』(1951・宝文館)』『小泉弘・高橋伸幸著『諸本対照三宝絵集成』(1980・笠間書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三宝絵詞」の意味・わかりやすい解説

三宝絵詞
さんぼうえことば

平安時代中期の仏教説話集。源為憲 (ためのり) 著。3巻。永観2 (984) 年成立。天元5 (982) 年 18歳で出家した冷泉院皇女尊子内親王の仏道修行のために著わされたもので,初め絵が添えられていたが,早く失われた。上巻は「昔の仏の行ひたまへる事」 13条から成り釈尊の本生譚が中心。中巻は「中ごろ法のここにひろまる事」 18条で,仏教渡来以降のことを語るが,うち 14条は『日本霊異記』によっている。下巻は「今の僧を以て勤むる事」 31条で,諸所に毎年定例として行われる仏会について月ごとに記す。本書自体の価値はそれほど高くないが,性格が明確な説話集であること,絵巻の詞書であること,『日本霊異記』から『今昔物語集』への橋渡しをしていること,文体が異なる古い伝本が存在することなどによって,国語資料として重視される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「三宝絵詞」の解説

三宝絵詞
さんぼうえことば

平安中期,源為憲 (ためのり) の著した仏教説話集
3巻。984年に冷泉 (れいぜい) 天皇の皇女尊子 (そんし) 内親王のために撰進。全巻を仏・法・僧の三宝に分け,上巻は仏の本生説話,中巻は高僧の所伝,下巻は法会の由来を記す。絵詞であるが絵は現存しない。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三宝絵詞の言及

【説話文学】より

…説経唱導の資として多数の証話が求められ,それがやがて説話集や説経集に結晶したわけで,平安時代には,折々の信仰の動向と布教上の実需を反映して,多様な作品が制作された。《日本霊異記》の系譜につながる《日本感霊録(にほんかんりようろく)》(850ころ),上流婦女子向けの仏教テキスト《三宝絵詞(さんぼうえことば)》(984),浄土信仰の盛行が生み出した《日本往生極楽記》(986ころ),法華経信仰の諸相と功徳を説いた《本朝法華験記》(1044)などは,いずれも歴史的意味をになう個性的作品である。基盤となった説経の資料としては,院政期の《法華修法一百座聞書抄》《打聞集(うちぎきしゆう)》などが注目される。…

※「三宝絵詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android