三池平古墳(読み)みいけだいらこふん

日本歴史地名大系 「三池平古墳」の解説

三池平古墳
みいけだいらこふん

[現在地名]清水市原 三池

山切やまきり(東側)庵原(西側)に挟まれた丘陵尾根上平坦部に立地する五世紀初頭の前方後円墳。西南西約一キロに存在する午王堂山ごおうどうやま三号墳(前方後方墳)を継いだ古墳時代前半期の静岡県中部地方を支配した首長墓の一つ。庵原川流域にはほかにも古墳時代前半期の古墳が集中しており、ともえ川流域の広大な農耕地域の要、また陸路と海路接点として、古代廬原いおはら国の中心地域であったと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三池平古墳」の意味・わかりやすい解説

三池平古墳
みいけだいらこふん

静岡市清水(しみず)区庵原町(いはらちょう)・原字三池にある前期形式の前方後円墳。平野を望む標高55メートルの丘陵上突端に立地し、果樹園のために墳丘の形態はかなり変化している。全長65メートル、外部施設として葺石(ふきいし)、壺形埴輪(つぼがたはにわ)が存在する。1958年(昭和33)に明治大学・静岡大学共同で発掘調査が行われた。内部構造は、後円部に主軸と直交した全長2.4メートルの割竹(わりだけ)形石棺と、石棺を被覆する板石小口(こぐち)積みの長さ5メートルの竪穴(たてあな)式石室であった。石棺内面には水銀朱が塗られ、棺身底面に成人男性の遺骸(いがい)1体と、勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、小玉車輪石、石釧(いしくしろ)各1個が存在した。石室と石棺との南北の2空間には、方格四神鏡(ほうかくししんきょう)を含む鏡2、筒形銅器2、帆立貝(ほたてがい)形石製品4、紡錘(ぼうすい)車形石製品と鉄製農工具25、鉄刀剣19、鉄鏃(てつぞく)約100が副葬されていた。また石棺蓋の上面に鉄刀剣7が置いてあった。静岡県東部の庵原地方の代表的前期古墳で4世紀後半代の築造

大塚初重

『内藤晃・大塚初重著『三池平古墳』(1961・庵原村教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三池平古墳」の意味・わかりやすい解説

三池平古墳 (みいけだいらこふん)

JR清水駅から北へ3.5km,静岡市の旧清水市庵原町にある全長約65mの前方後円墳。清水平野を見下ろす標高55mの丘陵先端部を利用して築かれているが,墳丘はミカン栽培のため大きく形が崩れている。1958年の発掘調査によって以下のことが明らかになった。北西南東の主軸と直交して,後円部に内法全長2.8mの竪穴式石室を板石の小口積みで築き,長さ2.4m,幅約0.8mの刳抜式割竹形石棺を納める。棺内には朱に埋まって成人男性骨と玉類や石製腕輪など装飾品が遺存し,棺外北側には銅鏡,筒形銅器,石製品,棺蓋側辺に大刀と剣,棺外南には大刀,剣,鉄鏃,鎌,鍬,斧など武器と農工具類が,それぞれ副葬されていた。4世紀末ごろの古墳とされている。この庵原という地域は,奈良時代以前に廬原(いおはら)国と呼ばれたとする古い記録がある。近くに現存する午王堂山3号墳や神明神社古墳と並ぶこの地域の歴代首長墓の一つといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三池平古墳」の意味・わかりやすい解説

三池平古墳
みいけだいらこふん

静岡県静岡市清水にある前方後円墳。全長約 70m。 1958年に発掘された。後円部に長さ 2.8m,幅 90cmの竪穴式石室があり,その中に割竹形石棺が納められていた。副葬品は鏡,玉,車輪石,筒形銅器,刀剣,刀子,鎌,鍬,やりがんななどが出土した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android