上ノ山古墳(読み)うえのやまこふん

日本歴史地名大系 「上ノ山古墳」の解説

上ノ山古墳
うえのやまこふん

[現在地名]太子町山田

孝徳天皇陵に治定される。二上にじよう山から西に派生した丘陵の先端大道だいどうに築かれた円墳で、丘陵の山麓南を竹内たけのうち街道東西に通る。墳丘は自然地形を利用して築かれており径三二メートル。内部主体等についてはまったく不明。かつて海獣葡萄鏡が付近で出土したと伝える。鶯陵うぐいすのみささぎともよばれ、「枕草子」能因本にみえる「うぐひすのみささぎ」は当陵といわれる(河内名所図会)


上ノ山古墳
うえのやまこふん

[現在地名]下関市大字綾羅木 上ノ山

綾羅木あやらぎ川の旧河口近くの右岸に標高一五メートルばかりの洪積段丘が続き、かつてその段丘端近くに造営されていたが、明治四二年(一九〇九)神社を建立するため破壊され、その時多くの遺物が出土した。今日わかっている副葬品には、六鈴鏡一、轡鏡板二、銅釧二、鈴釧一、水晶製管玉一一、碧玉製管玉一八、瑪瑙製管玉二、水晶製勾玉一〇、水晶製切子玉五、ガラス製小玉七一、三輪玉形金具五個がある。


上ノ山古墳
うえのやまこふん

[現在地名]淀江町福岡

小枝こえだ山の尾根先端、標高四〇メートルに立地する帆立貝式の前方後円墳。「かみのやま」とも通称される。眼下に淀江平野を一望に見下ろす絶好の位置にある。主軸北東から南西にとり、全長三五メートル、高さ四・五メートル、後円部中央にT字形に配された竪穴式石室二基を有し、外部には葺石を敷きつめ、円筒埴輪・家形埴輪・盾形埴輪をもつ。


上の山古墳
うえのやまこふん

[現在地名]高浜町中津海

中津海なかつみ集落南東、通称上の山にある古墳。昭和三六年(一九六一)発掘調査が行われた(「若狭高浜上の山古墳」古代学研究第三一号・一九七二年)。直径一三メートル、高さ二・五メートルの円墳で、片袖式の横穴式石室である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android