下山(読み)げざん

精選版 日本国語大辞典 「下山」の意味・読み・例文・類語

げ‐ざん【下山】

〘名〙 (古くは「げさん」)
① 山をおりること。
※文明本節用集(室町中)「下山 ゲサン」
湖畔手記(1924)〈葛西善蔵〉「下山の準備屋根屋大工経師屋などはひってゐるので」 〔南史‐隠逸・鄧郁伝〕
② 山にこもって修行していた者が、俗世間へ出てゆくこと。また、山寺で修行を終えて家に帰ること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※俳諧・落日庵句集(1780頃か)「銀杏踏てしつかに児(ちご)の下山哉」

しもやま【下山】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「下山」の意味・読み・例文・類語

げ‐ざん【下山】

[名](スル)《「げさん」とも》
山を下りること。「全員が無事下山する」⇔登山
寺で一定期間修行したのち、俗世間に出てゆくこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下山」の意味・わかりやすい解説

下山
しもやま

愛知県中東部、東加茂郡(ひがしかもぐん)にあった旧村名(下山村(むら))。現在は豊田(とよた)市の南東部を占める一地区。下山の地名は『和名抄(わみょうしょう)』の信茂(しも)郷による。2005年(平成17)豊田市に編入。国道301号、420号、473号が走る。三河山地上の小盆地で林野率70%以上、盆地内には水田もある。矢作(やはぎ)川の支川巴(ともえ)川上流の羽布ダム(はぶだむ)(三河湖)は農業用水に利用され、観光地(釣りやボート遊び)ともなっている。三河高原牧場もある。また、野原川の渓流でもマス釣りができる。特産物は下山茶、シクラメン。豊田市の中心市街一帯への通勤者が増え兼業農家化が進んでいる。

[伊藤郷平]

『『下山村誌』(1962・下山村)』『『下山村史』(1986~ ・下山村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下山」の意味・わかりやすい解説

下山
しもやま

愛知県北部,豊田市南部の旧村域。美濃三河高原南東部にある。 1906年村制。 1956年額田郡下山村の一部を編入。 2005年豊田市に編入。林野が大部分を占め,人工造林や共有林が多い。高原を利用する農業もあるが兼業化が進み,周辺都市の自動車関連工場へ通勤する人が多い。人造の三河湖 (巴川貯水池) は,もみじ狩りやマス釣りでにぎわう。愛知高原国定公園および天竜奥三河国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「下山」の意味・わかりやすい解説

下山 (しもやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android