デジタル大辞泉
「下物」の意味・読み・例文・類語
した‐もの【下物】
下等で安価なもの。特に、安物の魚。
「ええ、うったうしく―ばかり並べたてるぞ」〈滑・八笑人・三〉
か‐ぶつ【下物】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した‐もの【下物】
- 〘 名詞 〙
- ① 値段の安いもの。安物(やすもの)。
- [初出の実例]「『下物(シタモノ)もねへの』『殻湿気(からっちけ)よ。下物売みじめといふ日だ』」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ② 酒の肴(さかな)。
- [初出の実例]「客が来ても御馳走を出すといふ場合には必ず酒を出すのである。下物は菜漬位である」(出典:病牀六尺(1902)〈正岡子規〉一七)
- ③ 下取りする品物。
- [初出の実例]「なんぞおしたものでもぬりもののししきせたのゐなかへまはるも」(出典:洒落本・やまあらし(1808)三)
おろし‐もの【下物】
- 〘 名詞 〙
- ① 神仏に供えた物をとりさげた物や、貴人の飲食物の残りもの。転じて、飲食物以外の物にも用いる。おさがり。おろし。〔侍中群要(1071か)〕
- ② 主君などから賜わる品。
- [初出の実例]「公方から下物(ヲロシもの)がなうては、たすかるまいほどに」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)張湯第二九)
- ③ 古鉄など、鋳造(ちゅうぞう)し直される金属。または、鋳造し直したもの。
- [初出の実例]「Voroximononi(ヲロシモノニ) スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
か‐ぶつ【下物】
- 〘 名詞 〙 ( 酒とともに飲み下す物の意 ) 酒のさかな。〔洒落本・虚実柳巷方言(1794)〕
- [初出の実例]「召し上られたる美酒は蘭陵の青旗立てたる家より部下の者に奪はせ、下物(カブツ)は極楽の飲食乃至は北鬱単越の香厨より掠め来らせましたるもの」(出典:新浦島(1895)〈幸田露伴〉一七)
- [その他の文献]〔世説新語〕
くだされ‐もの【下物】
- 〘 名詞 〙 目上の人からもらったもの。いただいたもの。頂戴物。拝領品。たまわりもの。くだされ。
- [初出の実例]「御心を付られし此御菓子、頼朝公より下され物、有難(ありがたく)頂戴あれ」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)六)
くだり‐もの【下物】
- 〘 名詞 〙 上方から来た品物。上方で製造・加工し、地方へ送って売る製品。
- [初出の実例]「私は地打の仙人、くだりものの様なるそまつなる仙人にあらず」(出典:随筆・独寝(1724頃)上七)
くだし‐もの【下物】
- 〘 名詞 〙 京都から地方へ送る物。特に江戸へ送る物をいう。
- [初出の実例]「おくだし物の御用ならば私に仰聞けられませ」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)上)
おり‐もの【下物】
- 〘 名詞 〙 婦人の内部生殖器から流下する血液、粘液、組織片などの総称。悪露。こしけ。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「下物」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 