日本歴史地名大系 「中山大塚古墳」の解説
中山大塚古墳
なかやまおおつかこふん
〔刊行後の調査の進展〕
昭和五二年(一九七七)の測量調査で、南向きの前方後円墳であること、全長一三〇メートル、後円部径六七メートル、同高さ一一・三メートル、前方部幅五六メートル、同高さ一〇・五メートルの規模が判明した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
昭和五二年(一九七七)の測量調査で、南向きの前方後円墳であること、全長一三〇メートル、後円部径六七メートル、同高さ一一・三メートル、前方部幅五六メートル、同高さ一〇・五メートルの規模が判明した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県天理市中山町にあり、奈良盆地東方の竜王山から西に延びる尾根の端に位置する前方後円墳。周囲には前期古墳が集中し、西殿塚、東殿塚古墳など大形の古墳とともに大和(おおやまと)古墳群を形成する。特殊器台、埴輪(はにわ)の破片が採集されていたが、1993年(平成5)、94年に橿原(かしはら)考古学研究所を中心として学術調査が行われた。墳丘の主軸を南北にとり、後円部は2段、前方部は1段の築造である。後円部からくびれ部にかけて葺石(ふきいし)基底部の下に盛り土による低い平坦(へいたん)面、西側くびれ部に三角形の張り出し部、後円部の北側に張り出し部、その張り出し部の間には周堀(しゅうぼり)状の区画などの施設をもつことが確認された。後円部上段は方形に整形されている。平坦面を含めた墳丘長は132メートル、後円部の径は73メートル、前方部の幅は68メートルで、墳丘の主軸とは平行している。墳丘は大量の葺石で覆われ、前方部の葺石は後円部の葺石の上にかぶせるように葺(ふ)かれている。内部構造は、南北約17メートル、東西約12メートルの墓壙(ぼこう)内に築かれた竪穴(たてあな)式石室で、基底の内法(うちのり)7.5メートル、北の小口幅1.4メートル、南の小口幅1.35メートル、高さ2.0メートルである。両小口は隅に丸みをもたせるように石材を積んでいて、壁面は上方が内傾しているので幅が狭く、天井石は比較的小型である。石室の天井石上面は厚く石材で被覆されていた。石室の床面は土で、木棺を安定させるために粘土が使用され、その痕跡(こんせき)から、直径1メートル以上の割竹形木棺があったと推定される。副葬品は、盗掘・攪乱(かくらん)が石室内の全範囲に及んでいるため、ほとんど消失、細片化し、すべて原位置を保っていない。獣帯鏡片2点は、銘帯部分および斜縁の鏡縁部に相当し本来は同一個体であった可能性がある。鉄製品は柳葉(やないば)式・鑿頭(のみがしら)式・定角(ていかく)式の鏃(やじり)、槍、刀、剣等の武器類である。出土土器類は、墳丘土・墓壙内埋土から弥生後期の土器・古式土師器(はじき)細片が、墳頂部中世攪乱層から円筒埴輪・壺(つぼ)形埴輪・特殊器台・特殊壺・都月型埴輪、墳丘裾に転落した円筒埴輪が出土し、石室天井石を被覆する石材の上面には散布された特殊器台・器台・壺があるが、これらの出土品の製作時期差について問題がある。3世紀末あるいはさらにさかのぼるころの築造と思われ、古墳時代前期初頭の代表的な古墳である。
[大塚初重・梶藤智之]
『奈良県立橿原考古学研究所編『大和の前期古墳Ⅱ 下池山古墳 中山大塚古墳調査概報』(1997・学生社)』
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新