中泊(読み)なかどまり

改訂新版 世界大百科事典 「中泊」の意味・わかりやすい解説

中泊[町] (なかどまり)

青森県北西部,北津軽郡の町。2005年3月中里(なかさと)町と小泊(こどまり)村が合体して成立した。旧市浦(しうら)村(現,五所川原市)を間に挟んだ飛び地合併である。人口1万2743(2010)。

中泊町北部の旧村。北津軽郡所属。人口4238(2000)。津軽半島北西端に位置し,半島の脊梁をなす津軽山地が海岸まで迫る。平地は小泊川下流のわずかな地域に限られ,大部分は国有林を主とする山林からなる。日本海に突出した小泊半島の基部に小泊,下前などの集落がある。中心の小泊は近世松前への航路や西廻航路の風待ち港で,正保年間(1644-48)に集落が形成されたといわれる。1922年に小泊漁港が築港され,51年には避難港に指定され整備がすすめられた。イカ漁を中心とした漁業を基幹産業とするが,漁業の不振から出稼者が増加している。海岸一帯は津軽国定公園に指定され,小泊岬権現崎)の高さ200mにも及ぶ断崖はみごとである。

中泊町南部の旧町。北津軽郡所属。人口1万1087(2000)。津軽半島中央部に位置し,西部は津軽平野北端にあたり,十三湖に注ぐ岩木川東岸の三角州を含む。東部は半島の脊梁をなす津軽山地の西斜面である。平野の大半ヨシの茂る沼沢を江戸時代初期から開拓したもので,腰切田,乳切田などと呼ばれる湿田であった。1918年に岩木川改修事業が始められ,48-69年には国営十三湖干拓事業が行われて乾田化がすすんだ。しかし津軽山地から流れる今泉川の谷を吹き抜ける〈やませ〉の影響を受け冷害が起こりやすい。米作,林業のほか,近年は畜産やタバコ栽培に力を入れているが出稼ぎも多い。中心の中里は1930年に開通した津軽鉄道の終点にあたる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中泊」の意味・わかりやすい解説

中泊(町)
なかどまり

青森県北西部、北津軽郡(きたつがるぐん)にある町。2005年(平成17)、北津軽郡中里町(なかさとまち)、小泊村(こどまりむら)が合併して成立。町名は合併前の両自治体名から一字ずつを採用した。津軽山地の西側に位置し、五所川原(ごしょがわら)市をはさんで南東の中里地区と、北西の小泊地区に分かれ、南北に走る国道339号が両地区を結ぶ。町域の約6割が山地で、スギ、ヒバなどの針葉樹を中心とする国有林。中里地区は、白神(しらかみ)山地を源とする岩木(いわき)川が南西部を北流して十三(じゅうさん)湖に注ぐ。集落は岩木川東岸に開けた平坦地から山裾に発達。小泊地区は大部分が山地で平野は少ない。集落は日本海に突き出した権現崎(ごんげんざき)(小泊岬)の頸部にある小泊港や下前(したまえ)漁港の周囲に形成される。ストーブ列車で知られる津軽鉄道の終着駅、津軽中里駅がある。特産品はメバル、ヤリイカなどの海産物である。町域は津軽国定公園に含まれ、権現崎遊歩道などが整備されている。面積216.34平方キロメートル、人口9657(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中泊」の意味・わかりやすい解説

中泊[町]【なかどまり】

青森県津軽半島に位置し,日本海に面する北津軽郡の町。2005年3月北津軽郡中里町,小泊村が合併し町制。津軽鉄道,国道339号線が通じる。東日本大震災で,町内において被害が発生。216.32km2。1万2743人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android