出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
青森県北西部,岩木川の河口にある潟湖。面積20.6km2。岩木川,山田川,鳥谷川,今泉川,相内川などの河川による堆積作用が盛んで,最大深度は1.5mにすぎない。周囲は,かつては腰切田と呼ばれる湿田で,湖水の逆流による水害常襲地であったが,1948年から国営干拓事業が実施され,耕地の改良と新田の造成がすすめられた。こうした堆積作用や干拓により,湖の面積は明治初年に比べ半減している。海水と淡水が会合しシジミを特産する。太宰治は《津軽》の中で,〈浅い真珠貝に水を盛ったような気品をもつがはかない感じの湖である〉と述べている。冬季には白鳥が飛来する。湖口には59年に十三橋が架けられたが,79年に十三湖大橋に架けかえられた。また湖口の十三(じゆうさん)は,かつて三津七湊の一つに数えられ米や木材の積出しでにぎわった十三湊(とさみなと)である。
執筆者:横山 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
青森県北西部、津軽半島西部にある潟湖(せきこ)。面積20.6平方キロメートル。幅約250メートルの水路によって日本海に通じている。水深は最大でも3メートルにすぎず、岩木川、山田川、鳥谷(とりや)川、今泉川、相内(あいうち)川などの河川による堆積(たいせき)作用が盛んなため、浅い湖となった。中世から近世にかけて、十三湊(とさみなと)(のち、じゅうさんみなと)として繁栄したが、現在はそのおもかげはない。第二次世界大戦後、干拓によって、1749ヘクタールの水田化と6531ヘクタールの排水改良工事が行われた。シジミが名産で、漁家の収入源となっている。五所川原(ごしょがわら)市出身の太宰治(だざいおさむ)は小説『津軽』のなかで、浅い真珠貝に水を盛ったような気品はあるが、はかない感じの湖であると記している。津軽国定公園の一部で、冬になると白鳥が飛来する。湖口には234メートルの十三湖大橋が架けられている。
[横山 弘]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…津軽半島北西部にあり,西は日本海に臨む。南部は十三湖(じゆうさんこ)が占め,北部は津軽山地北部にあたる山地からなる。十三湖の湖口にあたる十三は,中世には十三湊(とさみなと)と呼ばれ,豪族安東氏の拠点として栄えた。…
…津軽岩木川河口の十三潟(じゆうさんがた)(十三湖)に開かれた中世の港湾。平安末期の津軽四郡建置のころから港湾として整備され,鎌倉期に幕府が蝦夷島支配を重大政策としたのに伴い,蝦夷管轄基地として脚光を浴びた。…
※「十三湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新