中津峡(読み)ナカツキョウ

関連語 粘板岩 新井 渓流

改訂新版 世界大百科事典 「中津峡」の意味・わかりやすい解説

中津峡 (なかつきょう)

埼玉県西部,荒川支流中津川の峡谷。中津峡谷ともいう。秩父郡大滝村に属する。塩沢から上流中津川集落まで約9kmにわたって,チャート石英セン緑岩などからなる硬い秩父古生層を穿入(せんにゆう)蛇行する中津川が,深いV字谷をつくる。両岸は数十mに及ぶ断崖をなし,滝や早瀬多く新緑や紅葉の景色の美しさで知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中津峡」の意味・わかりやすい解説

中津峡
なかつきょう

埼玉県西部,荒川上流における支流の一つ,中津川の峡谷。秩父市西の奥秩父にある。秩父古生層のチャートや石英閃緑岩が数十mの断崖絶壁で続き,新緑や紅葉の頃は一段と美しい。秩父多摩甲斐国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中津峡」の意味・わかりやすい解説

中津峡
なかつきょう

埼玉県西部、秩父市(ちちぶし)大滝地区にある荒川の支流中津川のうち、とくに中流9キロメートルの峡谷部分をいう。県指定の名勝で、秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園の区域内にある。中津川は秩父中・古生層帯を流れ、チャート、粘板岩などの堅い岩石の露出地域では、深い峡谷をつくり、絶壁となっている。新緑、紅葉は美しく、とくに紅葉は渓流に映え一幅の眺めである。

[中山正民]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android