デジタル大辞泉
「繋ぐ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つな・ぐ【繋】
- ( 名詞「つな(綱)」と同語源 )
- [ 1 ] 〘 他動詞 ガ五(四) 〙
- ① 切れたり離れたりしているものを結びとめて離れないようにする。また、離れないようにひとつづきにする。
- [初出の実例]「みつみつし 久米の子等が 粟生(あはふ)には 臭韮(かみら)一本(ひともと) そねが本 其根芽都那芸(ツナギ)て 撃ちてし止まむ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「ここにさるが二ひきゐます。どちらもくさりでつながれてゐます」(出典:幼学読本(1887)〈西邨貞〉一)
- ② 絶えないようにする。持ちこたえるようにする。
- [初出の実例]「昼は牛羊を牧(か)ひ、夜は生を提(ツナグ)」(出典:白氏文集天永四年点(1113)三)
- ③ ( 比喩的に ) ある関係を保つ。信用などをとり結ぶ。
- [初出の実例]「平生より倹勤の徳を守らざれば到底信用を維(ツナ)ぎ難く候」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉虚業家尺牘数則)
- ④ とらえる。とらえて、獄に入れる。自由を束縛する。また、自分の方に引きとめる。
- [初出の実例]「洪、罪に坐して相府に繋(ツナカ)れて、
を刺す」(出典:高僧伝巻十三康和二年点(1100))
- ⑤ 跡を追う。血痕や足跡などを手がかりに狙った獲物や敵などの跡をつける。
- [初出の実例]「射ゆ獣(しし)を 都那遇(ツナグ)川辺(かはへ)の 若草の 若くありきと 吾(あ)が思(も)はなくに」(出典:日本書紀(720)斉明四年五月・歌謡)
- 「さらば男の帰らむとき、しるしを付て、ゆかむ方をつないで見よ」(出典:平家物語(13C前)八)
- ⑥ 小額の金銭を緡(さし)に通す。→繋ぎ銭。
- [初出の実例]「小家住ゐの人々にはやさしく、銭壱貫弐百つなき集め、合力せしをよろこび、其座よりすぐ旅たち」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)
- ⑦ 江戸時代、寄席芸人仲間で、一度その職を追われた者が復職する。
- ⑧ 見る、認める、の意にいう人形浄瑠璃社会の隠語。
- [初出の実例]「まことに人をなぶりだてするによりて、かへりて我がつながるる」(出典:咄本・私可多咄(1671)一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 ⇒つなげる(繋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 