デジタル大辞泉
「結ぶ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むす・ぶ【結・掬】
- [ 1 ] 〘 他動詞 バ五(四) 〙
- [ 一 ] 離れているものをからみ合わせてつなげる。
- ① 細長いものをからみ合わせてつながるようにする。
- (イ) 紐(ひも)や糸などをつなぐ。かたくゆわえる。
- [初出の実例]「海原を遠く渡りて年経(ふ)とも児らが牟須敝(ムスベ)る紐解くなゆめ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三三四)
- (ロ) 松の枝、草などの端をゆわえ合わす。古代の呪術の一つで、魂を結び込めて生命の安全、多幸などを祈る気持の表現とされる。
- [初出の実例]「君が代も吾が代も知るや磐代の岡の草根をいざ結(むすび)てな」(出典:万葉集(8C後)一・一〇)
- (ハ) 結びめを作る。手紙などをたたんで結び文にする。
- [初出の実例]「かしこう縫ひつと思ふに、針をひきぬきつれば、はやくしりをむすばざりけり」(出典:枕草子(10C終)九五)
- ② 手の指をからませたりして形を作る。
- (イ) ( 掬 ) 両手のひらを一つに組み合わせる。特に、その手で水をすくうのをいう。
- [初出の実例]「命を幸くよけむと石走る垂水の水を結(むすび)て飲みつ」(出典:万葉集(8C後)七・一一四二)
- (ロ) 仏教で、手指でさまざまな形をつくる。「印を結ぶ」の形で用いられる。→印(いん)③。
- [初出の実例]「定印を結て、居ながら終にけり」(出典:古今著聞集(1254)二)
- (ハ) 両手で飯をおさえて、握り飯をつくる。
- [初出の実例]「むすばるる・下卑で申さばにぎりめし」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
- (ニ) 指を折っててのひらを閉じる。また、そのようにして手と手をつなぐ。「むすんでひらいて、手を打ってむすんで」
- ③ 複数の人や物事などがつながりをもつ。
- (イ) 人と人との交わりを緊密にする。また、堅くちぎる。言い交わす。契りを交わす。人と物の場合にも用いる。
- [初出の実例]「死にも生きも同じ心と結(むすび)てし友やたがはむ我れもよりなむ」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九七)
- 「エンヲ musubu(ムスブ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- (ロ) 人や物事などをつなぐ。つながりをもつ。関連をもつ。
- [初出の実例]「種々な対象との間に結(ムス)ばれた困った関係が、根を断たれないで」(出典:善心悪心(1916)〈里見弴〉)
- ④ 情報などを媒介としてつなぐ。関係を密にする。
- [初出の実例]「所謂る出張員なる者が本工場と連絡を結んで盛んに活動する」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉三)
- ⑤ 同じ志の人が結束する。集結する。
- [初出の実例]「日かげをもろともに作りてむすびゐさせ給ひたりし事など」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
- ⑥ 開いている口を合わせる。戸口などをしっかりと閉じる。
- [初出の実例]「男は緘黙(むっつり)と口を緊結(ムス)んで凝と考込んで」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉五)
- [ 二 ] まとめて形にする。また、完成させたり、結束をつけたりする。
- ① ある情況や感情を形づくる。夢として形づくる。
- [初出の実例]「旅衣うらかなしさにあかしかね草の枕は夢もむすばず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ② 花を結実させる。実らせる。
- [初出の実例]「うゑきは、根をおほしてつくろひおほしたてつればこそ、枝もしげりて、このみをもむすべや」(出典:大鏡(12C前)一)
- ③ 巣や庵室などを作る。建物をかまえる。
- [初出の実例]「ここなる小僧の房をいまだ持たざるに、草庵ひとつむすびて取らせられなんや」(出典:今鏡(1170)四)
- ④ しめくくりをつけて終わりとする。結末をつける。「文を結ぶ」
- [初出の実例]「皆面白しと見て、帯を解ける斗を似せて、むすび納むることを知らず」(出典:申楽談儀(1430)序)
- ⑤ ( 文法の係り結びで ) 上にある係助詞に呼応させた語形で文を終わらせる。→係り結び。
- ⑥ もとに返す意を婉曲にいう。
- [初出の実例]「きがついた・此お盃それへ戻アノむすびませうかな」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
- ⑦ 光を一点に集める。また、ぼんやりしていたものが、はっきりと形をなす。形として現われる。
- [初出の実例]「フィクションの世界がそこで紛(まご)うかたなき純粋な像を結んでいる作品に」(出典:フィクションについて(1948)〈佐々木基一〉)
- [ 2 ] 〘 自動詞 バ五(四) 〙 まとまって形を成す。
- (イ) 露、霧や氷などが凝固、凝結する。むすぼおる。
- [初出の実例]「この小川霧そ結(むすべ)る激(たき)ちゆく走り井の上に言挙げせねども」(出典:万葉集(8C後)七・一一一三)
- (ロ) 実などが実る。
- [初出の実例]「桜は、疾くに花吹雪を作って、若葉の間に実が結びかけてゐるけれど」(出典:太政官(1915)〈上司小剣〉三)
ゆす・ぶ【結】
- 〘 他動詞 バ四段活用 〙 「むすぶ(結)」の変化した語。
- [初出の実例]「家(いは)の妹ろ我(わ)を偲ふらし真結(ゆす)ひに由須比(ユスヒ)し紐の解くらく思へば」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四二七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 