丹羽正伯(にわしょうはく)(読み)にわしょうはく

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

丹羽正伯(にわしょうはく)
にわしょうはく
(1700―1753)

江戸中期の本草(ほんぞう)学者。伊勢(いせ)国(三重県)松阪の人。名は貞機。稲生若水(いのうじゃくすい)に本草を学び、1720年(享保5)幕府採薬使となって諸国を採薬した。1722年幕命により5都市の薬問屋と協議し、和薬改会所(わやくあらためかいしょ)を設置した。1732年8代将軍徳川吉宗(よしむね)の命により師若水の遺稿庶物類纂(しょぶつるいさん)』の編纂を補修し、後編638巻に6年を費やし、1738年(元文3)1000巻が完成した。1747年(延享4)には『庶物類纂補修』54巻を大成、3400種の庶物を記載した。幕命により一般向け解説書『普救類方』も著した。

[根本曽代子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android