二十八部衆(読み)ニジュウハチブシュウ

デジタル大辞泉 「二十八部衆」の意味・読み・例文・類語

にじゅうはちぶ‐しゅう〔ニジフハチブ‐〕【二十八部衆】

千手観音眷属けんぞくである、28人の善神神名には諸説があり、一定でない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二十八部衆」の意味・読み・例文・類語

にじゅうはちぶ‐しゅうニジフ‥【二十八部衆】

  1. ( 「にじゅうはちぶしゅ」とも ) 千手観音眷属で、真言陀羅尼の誦持者を守護する二八人の善神の総称。一般に密迹金剛士・烏芻君荼央倶尸・摩醯那羅延・金毘羅陀迦毘羅・姿婆楼那・満善車鉢真陀羅・薩遮摩和羅・鳩蘭単吒半祇羅・畢婆伽羅王・応徳毘多薩和羅・梵摩三鉢羅・五部浄居炎摩羅・釈王三十三・大弁功徳天・提頭頼吒王・神母女等大力衆・毘楼勒叉・毘楼博叉毘沙門天・金色孔雀王・二十八部大仙衆・摩尼跋陀羅・散脂大将弗羅婆・難陀跋難陀・大身阿修羅・水火雷電神・鳩槃荼王・毘舎闍などの各神。神名は必ずしも一定しない。二十八部者。
    1. [初出の実例]「龍神は廿八ぶしゅの其一なれば」(出典:中院本平家(13C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「二十八部衆」の意味・わかりやすい解説

二十八部衆 (にじゅうはちぶしゅう)

千手観音の眷属で,千手観音を信仰するものを守る二十八部の護法善神千手観音二十八部衆観音二十八部衆などともいう。唐の伽梵達摩訳《千手千眼観世音菩薩広大円満無礙大悲心陀羅尼経》,唐の善無畏訳《千手観音造次第法儀軌》などに説かれているが,二十八の名称については諸経多少の差がある。現存作例の中で最も著名な京都蓮華王院(三十三間堂)像を例示すると,(1)密迹(みつしやく)金剛力士,(2)摩醯首羅(まけいしゆら)王,(3)那羅延堅固(ならえんけんご)王,(4)金毘羅(こんぴら)王,(5)満善車(まんぜんしや)王,(6)摩和羅(まわら)王,(7)畢婆迦羅(ひつぱから)王,(8)五部浄(ごぶじよう),(9)帝釈天,(10)大弁功徳(だいべんくどく)天,(11)東方天,(12)神母(じんも)天,(13)毘楼勒叉(びるろくしや)天王,(14)毘楼博叉(びるばくしや)天王,(15)毘沙門天王,(16)金色孔雀王,(17)婆藪(ばすう)仙人,(18)散脂(さんし)大将,(19)難陀(なんだ)竜王,(20)沙迦羅(さから)竜王,(21)阿修羅王,(22)乾闥婆(けんだつば)王,(23)迦楼羅(かるら)王,(24)緊那羅(きんなら)王,(25)摩睺羅伽(まごらか)王,(26)大梵天王,(27)金大王,(28)満仙王とあり,さらに雷神風神を加えて30尊により構成されている。画像では京都慈照院に二十八部衆像(2幅,重要文化財)があり,これにも風神・雷神が描き加えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二十八部衆」の意味・わかりやすい解説

二十八部衆
にじゅうはちぶしゅう

観音(かんのん)、とくに千手(せんじゅ)観音の従者をいう。その名称には異説があるが、金剛力士・梵天(ぼんてん)・帝釈天(たいしゃくてん)・四天王・八部衆・風神・雷神・弁才天・金毘羅(こんぴら)・婆籔(ばす)仙人などに六王・一大将・一天を加えた28の眷属(けんぞく)で、大乗仏教に出るおもな天部をまとめたものとなっている。京都の三十三間堂(蓮華王院(れんげおういん))にある彫像(国宝)は鎌倉時代のものとして有名である。

[石上善應]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二十八部衆」の意味・わかりやすい解説

二十八部衆
にじゅうはちぶしゅう

仏教修行者を保護する 28部の善神。正しくは「千手観音二十八部衆」という。ただし,28部の名称については文献によって多少の異同がある。三十三間堂に鎌倉時代の像がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android