百科事典マイペディア 「五代帝王物語」の意味・わかりやすい解説
五代帝王物語【ごだいていおうものがたり】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
後堀河(ごほりかわ)、四条(しじょう)、後嵯峨(ごさが)、後深草(ごふかくさ)、亀山(かめやま)の5代の天皇の事歴を中心とした和文の歴史物語。作者は不詳。もっとも新しい記事は1298年(永仁6)3月の順徳(じゅんとく)天皇皇孫源彦仁の死で、また写本のなかには1327年(嘉暦2)の奥書をもつものがあり、成立はこの間と考えられる。末尾に後嵯峨天皇没後の御附属状披露の事が載せられ、両統迭立(てつりつ)の発端を論ずるうえで「御治世の事は関東計申(はからいもうす)べし」という記事は有名である。『増鏡(ますかがみ)』を補填(ほてん)しうる記事も多い。『群書類従』帝王部所収。
[田中博美]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...