六代勝事記(読み)ろくだいしょうじき

百科事典マイペディア 「六代勝事記」の意味・わかりやすい解説

六代勝事記【ろくだいしょうじき】

鎌倉時代仮名文歴史物語。作中の言を信ずれば1223年―1234年の成立高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇後堀河天皇の6代の天皇の54年間を描く。仲恭天皇は数に入れない。扱う時代は《五代帝王物語》に先立ち,承久の乱反省からそれに至る経緯,その結果を貴族の目でまとめたもの。《群書類従》第3輯所収

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六代勝事記」の意味・わかりやすい解説

六代勝事記
ろくだいしょうじき

鎌倉初期の歴史物語。1巻。作者未詳。1223年(貞応2)以後まもなくの成立か。高倉(たかくら)、安徳(あんとく)、後鳥羽(ごとば)、土御門(つちみかど)、順徳(じゅんとく)、後堀河(ごほりかわ)の6代の天皇の在位中の勝事、すなわち歴史上のおもな事件を編年体で記す。源平の争乱、後白河(ごしらかわ)法皇の死のほか、承久(じょうきゅう)の乱については詳しく、その経過と後鳥羽院への批判が述べられており、注目される。全編にわたって儒学的立場からの政道論、治世論が貫かれている点は大きな特徴である。文章は対句を交えた流麗な和漢混交体で、『平家物語』などの詞章に影響を与えたと考えられている。

[浅見和彦]

『野村八良著『鎌倉時代文学新論』(1922・明治書院)』『弓削繁編『六代勝事記』(1984・和泉書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「六代勝事記」の意味・わかりやすい解説

六代勝事記 (ろくだいしょうじき)

仮名書きの断代史。著者・成立年代不詳。1巻。高倉天皇から後堀河天皇まで6代の天皇(仲恭天皇の即位は,明治初年まで認められていない)の代に起こった事柄を列記し,承久の乱の失敗を経験した貴族の悲嘆を述べている。勝事は,凶事と書くのをはばかったためという。序文では貞応年間(1222-24)に書かれたことになっているが,諸書からの点綴らしい部分も多く,疑問を挟む考えもある。《群書類従》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六代勝事記」の意味・わかりやすい解説

六代勝事記
ろくだいしょうじき

保元・平治の乱以降,朝廷の威光が衰え承久の乱で決定的敗北を招いたことなどを回顧した歴史書。1巻。作者未詳。貞応年間 (1222~24) 頃の成立であろうか。「六代」とは,高倉天皇から仲恭天皇までの6人の天皇をさし,勝事は凶事を裏返した言葉。物語や文書を引用し,和漢の成句を使った美文調のかな書き文であるため深刻さに乏しい。建武中興前夜,前代の敗北の跡を述べて,暗に後醍醐天皇の暴挙を批判した書物という説もある。『群書類従』に所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android