井寺集落の背後の丘陵上にある装飾古墳。安政四年(一八五七)五月一三日の地震により封土の一部が崩壊し、発見された。石室内の奥壁寄りの一区に鏡と直刀、左右の二区に人骨があったというが、明治三四、五年(一九〇一、〇二)頃盗掘され、直刀四本が残るにすぎない。大正五、六年(一九一六、一七)にかけて熊本県内の装飾古墳の実測調査が行われ、その成果が「肥後に於ける装飾のある古墳及横穴」に発表され、当古墳の特異な装飾文様は「直弧文」と命名された。昭和三〇年代には石室実測図が作成され、昭和五七年(一九八二)墳丘の形状と古墳の範囲を確認するため墳丘調査が行われた。古墳は直径三八メートル、高さ五・五メートルの円墳で、墳丘に阿蘇溶結凝灰岩による葺石をもち、周溝はない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…これらと前後して,横穴式石室の内部に安置場所を囲んで方形に立てめぐらした石障その他に直弧文を彫刻したものが現れた(石室)。これにも熊本県長砂連(ながざれ)古墳のように,直弧文を浮彫したものと,熊本県井寺(いでら)古墳のように,直弧文を線刻したものとがある。後者には同心円の文様もまじえているが,熊本県千金甲(せごんこう)1号墳では,同心円と靫(ゆき)とを用い,千金甲3号墳では,石障ではなく,石屋形(いしやかた)(石室奥壁に接して組み立てられた安置施設)に同心円,靫,大刀(たち),舟などを線刻したものに変化している。…
※「井寺古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新