銅アンモニアレーヨン(読み)ドウアンモニアレーヨン(その他表記)cuprammonium rayon

デジタル大辞泉 「銅アンモニアレーヨン」の意味・読み・例文・類語

どうアンモニア‐レーヨン【銅アンモニアレーヨン】

綿リンターあるいはパルプアンモニア硫酸銅溶液、次いで水酸化ナトリウムで処理して溶かし、この溶液を紡糸口から流水中に押し出して繊維にした再生セルロース。絹に似た光沢があり、主に衣料用。キュプラ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銅アンモニアレーヨン」の意味・読み・例文・類語

どうアンモニア‐レーヨン【銅レーヨン】

  1. 〘 名詞 〙 ( アンモニアは[英語] ammonia レーヨンは[英語] rayon ) 再生セルロース繊維の一つ。セルロースを銅アンモニア法で製造したもの。繊維が細く、光沢が温和で、手触りもよく、耐磨耗性・耐久性にすぐれる。下着・婦人服地・裏地などに用いられる。ベンベルグ。キュプラ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「銅アンモニアレーヨン」の意味・わかりやすい解説

銅アンモニアレーヨン (どうアンモニアレーヨン)
cuprammonium rayon

再生セルロース繊維の一種。1857年スイスのシュワイツァーE.Schweizerは,セルロースが酸化銅を含むアンモニア水に溶解することを発見した。初めはこの溶液を使って織物に防水性を与える試みなどがされた。91年にドイツのフレメリーFremeryとアーバンUrbanは,最初の銅アンモニアレーヨンを紡糸したが,ティーレE.Thieleが1901年に,ストレッチ紡糸法を発明して初めて実用になる糸が作れるようになった。ティーレはベンベルグJ.P.Bembergに雇われ,この2人によって細くて強い人絹が製造された。銅アンモニアレーヨンはベンベルグレーヨンBemberg rayon,キュプラcupraなどと呼ばれる。

 銅アンモニアレーヨンはビスコースレーヨンとともに,再生セルロースであり,多くの性質はビスコースレーヨンに類似している。銅アンモニアレーヨンのほうがビスコースより値段が高いことと,より細い繊維を作ることができることが両者のおもな違いである。たとえば1.2デニールくらいの非常に細い繊維が作れるので,60本のフィラメントを合わせて,75デニールの糸にすることができる。銅アンモニアレーヨンの化学構造はセルロースと同じである。原料としてはコットンリンターしか使われなかったが,現在はα-セルロース含量の高い(日本では99%のものを多く使用)精製木材パルプも一部使用されている。コットンリンターは希薄苛性ソーダで150℃で煮沸して精製後,次亜塩素酸ナトリウムで漂白される。こうして得られた精製セルロースは適当量のアンモニア水,硫酸銅および苛性ソーダと混合され,透明な青色溶液になるまでかくはん攪拌)される。4%の銅,29%のアンモニアおよび9~10%のセルロースを含む紡糸溶液は,脱気・ろ過後ニッケル製紡糸口金から水中に押し出されて,大部分のアンモニアといくらかの銅が除去されることによって,セルロースが再生される。押し出されたフィラメントは延伸,酸による中和ののち巻き取られる。

 強度は標準時ステープルで2.9~3.4g/デニール,フィラメントで1.8~2.7g/デニールであり,湿潤時はそれぞれ2.0~2.5g/デニールおよび1.1~1.9g/デニールと約70%に低下する。燃焼しやすく,180℃くらいで炭化する。光が当たると劣化し強度が下がる。比重は1.50。染色は容易で,直接染料でよく染まる。銅アンモニアレーヨンのフィラメントデニールは絹のそれとだいたい同じくらいであり,光沢も似ているため,絹の優れた代替物である。用途はその柔軟さと触感のよさのため衣料用に適し,肌着,ファンデーション,ランジェリーなど種々の婦人用下着類に好まれ,洋服裏地,布団地などにも用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「銅アンモニアレーヨン」の意味・わかりやすい解説

銅アンモニアレーヨン【どうアンモニアレーヨン】

再生セルロース繊維の一種。キュプラ,ベンベルグレーヨンとも。精製したコットンリンター(原綿を採ったあとの実綿に残る短い繊維)または木材パルプを酸化銅のアンモニア溶液に溶解させ,流水中に紡糸して得られる。細糸の製造が容易。光沢があり,柔軟ですべりがよいため下着類などに使用。
→関連項目化学繊維再生繊維人絹ベンベルグレーヨン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅アンモニアレーヨン」の意味・わかりやすい解説

銅アンモニアレーヨン
どうあんもにあれーよん

キュプラ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の銅アンモニアレーヨンの言及

【人絹】より

…絹糸に似た繊維を作るのは化学者の夢であって,1882年に硝化法人絹が発明され,92年にビスコース人絹(ビスコースレーヨン)が作られ1904年に工業生産に移され,今日でも世界各国で大量に作られている。銅アンモニア人絹cuprammonium rayonはキュプラcupraまたはベンベルグ(商品名)と呼ばれ,製法の発明はビスコース法より早く1890年であり,97年に初めて工業化された。ベンベルグは天然絹糸に似た外観と手ざわりをもつ高級人絹であるが,生産費が高いため,生産量はビスコースレーヨンよりはるかに少ない。…

【化学繊維】より

…日本には1905年レーヨン糸が初めて商品として輸入された。銅アンモニアレーヨン(キュプラ)はセルロースが酸化銅を含むアンモニア水溶液に溶けるという1857年のシュワイツァーE.Schweizerの発見に基づき,ドイツで91年にフレメリーM.FremeryとウルバンJ.Urbanが最初に紡糸した。しかし,初めて有用な人絹が作られるようになったのは,1918年にティーレE.Thieleが発明した延伸紡糸法によってである。…

※「銅アンモニアレーヨン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android