普及版 字通「什(漢字)」の解説
什
4画
[字訓] とお・あつまる
[説文解字]

[字形] 会意
人+十。什伍は十人・五人を合文としたもので、甲骨文にその書法がある。〔説文〕八上に「相ひ什保するなり」とあって、隣保の制をいう。〔詩〕の〔雅〕〔頌〕は十



[訓義]
1. ひと十人、いえ十家、詩十

2. とお、十倍、十等分。
3. あつまる、まじる。
4. くさぐさの器物、什器。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕什 アツム・マナブ・タスク・スケ・カナフ・マジハル
[語系]
什・十zji





[熟語]
什一▶・什器▶・什具▶・什伍▶・什襲▶・什長▶・什伯▶・什物▶・什

[下接語]
佳什・家什・嘉什・雅什・近什・高什・詩什・章什・新什・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報