住吉具慶(読み)スミヨシグケイ

デジタル大辞泉 「住吉具慶」の意味・読み・例文・類語

すみよし‐ぐけい【住吉具慶】

[1631~1705]江戸前期の画家京都の人。名は広澄。通称内記。父如慶画業を継ぎ、精細緻密ちみつ大和絵制作幕府奥絵師となり、住吉派興隆基礎を築いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「住吉具慶」の意味・読み・例文・類語

すみよし‐ぐけい【住吉具慶】

  1. 江戸初期の大和絵画家。如慶の子。名は広澄。通称は内記。幕府の御用絵師となり、大和絵を江戸に広めた。画風は父よりも巧妙麗美で、写実的傾向がさらに強い。代表作に「洛中洛外図巻」「都鄙図巻」などがある。寛永八~宝永二年(一六三一‐一七〇五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「住吉具慶」の解説

住吉具慶

没年:宝永2.4.3(1705.4.25)
生年:寛永8(1631)
江戸前期を代表する,やまと絵系画家のひとり。如慶広通の長男として京都に生まれた。名は初め広純,のち広澄。通称は内記。別号に松岩があった。延宝2(1674)年5月17日妙法院尭恕法親王のもとで剃髪得度,法名を具慶とし,同年6月4日法橋に叙せられた。同6年飛鳥井雅章の孫娘が越前松平家へ輿入れするに際し「徒然草画帖」(東京国立博物館蔵)を制作。同7年父如慶が未完成に終わった「東照宮縁起絵」を完成させて江戸へ持参,その功により将軍家綱から褒美として200両を拝領。その際逗留先の寛永寺で「元三大師縁起絵」および「慈眼大師縁起絵」(ともに寛永寺蔵)を制作した。同8年禁裏の命により「年中行事絵」の模写を果たす。天和3(1683)年江戸に召し出され,狩野派の独占状態であった幕府の御用絵師となる。元禄4(1691)年奥医師並となり,狩野益信,北村季吟と共に法眼に叙せられた。京都廬山寺および寛永寺護国院に葬られた。代表作に上記のほか「都鄙図巻」(興福院蔵),「源氏物語絵巻」(個人蔵)などがある。<参考文献>大村西崖編『東洋美術大観』5巻

(榊原悟)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「住吉具慶」の意味・わかりやすい解説

住吉具慶 (すみよしぐけい)
生没年:1631-1705(寛永8-宝永2)

江戸初期の画家。住吉如慶の長男で,名は広澄,通称内記。1674年(延宝2)剃髪して具慶と号し,同年法橋に叙せられる。85年(貞享2)江戸幕府の奥絵師に任ぜられて江戸へ下り,住吉派興隆の基礎を築き,91年(元禄4)法眼に叙せられる。具慶の江戸移住によって,漢画的要素の強い江戸狩野派に対し,伝統的なやまと絵画派が江戸に定着した意義は大きい。代表作には《東照宮縁起絵巻》(如慶と合作),《洛中洛外図巻》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「住吉具慶」の意味・わかりやすい解説

住吉具慶【すみよしぐけい】

江戸初期の画家。住吉如慶の子で名は広澄。内記を称し,のち法名具慶を名のる。1685年江戸へ出て幕府の奥絵師となり,のち法眼に叙せられた。その子孫も代々内記を称して住吉派を形成,京都の土佐派と並んで大和絵の一派をなし幕府に仕えた。代表作《洛中洛外図巻》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住吉具慶」の意味・わかりやすい解説

住吉具慶
すみよしぐけい

[生]寛永8(1631)
[没]宝永2(1705).4.3. 江戸
江戸時代初期の住吉派の画家。如慶の長男で名は広澄。天和1 (1681) 年に京都から江戸に移住,翌年に江戸幕府の奥絵師となり,やまと絵を江戸に定着させ,住吉派を興隆。元禄4 (91) 年出家して具慶と号し,法眼に叙せられた。主要作品『洛中洛外図巻』 (東京国立博物館) ,『多武峰 (とうのみね) 縁起絵巻』 (談山神社) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「住吉具慶」の解説

住吉具慶
すみよしぐけい

1631~1705.4.3

江戸前期の画家。如慶の長男。名は広澄(ひろずみ),通称内記。京都生れ。1674年(延宝2)法名を具慶とし,同年法橋(ほっきょう)となる。83年(天和3)江戸に招かれ幕府の御用絵師となる。2年後に奥祗候を許され,91年(元禄4)には奥医師並となり,法眼(ほうげん)に叙せられた。如慶の画風をよく守り,江戸での住吉派隆盛の基礎を築いた。代表作「東照宮縁起絵巻」(如慶と合作)・「洛中洛外図巻」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「住吉具慶」の解説

住吉具慶 すみよし-ぐけい

1631-1705 江戸時代前期の画家。
寛永8年生まれ。住吉如慶(じょけい)の長男。大和絵住吉派の興隆の基礎を父とともにきずいた。天和(てんな)3年江戸に移住し,幕府御用絵師をつとめた。元禄(げんろく)4年法眼(ほうげん)となる。宝永2年4月3日死去。75歳。京都出身。名は広純,広澄。通称は内記。作品に「洛中(らくちゅう)洛外図巻」「宇治拾遺物語絵巻」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「住吉具慶」の解説

住吉具慶
すみよしぐけい

1631〜1705
江戸前期の画家
如慶の子。住吉派の2代目を継ぎ,大和絵風の精密な風俗描写を得意とした。大和絵系統の画家として初めて幕府の御用絵師となった。代表作に『洛中洛外図』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android