デジタル大辞泉
「乗る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
の・る【乗・載】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 移動する物の上に位置を占める。
- (イ) 動物の背などの上にいてあやつり進む。
- [初出の実例]「赤駒に 倭文鞍(しつくら)うち置き 匍(は)ひ能利(ノリ)て 遊びあるきし」(出典:万葉集(8C後)五・八〇四)
- (ロ) 乗物の上におさまって移動する。
- [初出の実例]「大船に妹能流(ノル)ものにあらませばはぐくみ持ちて行かましものを」(出典:万葉集(8C後)一五・三五七九)
- (ハ) 波・風・雲などの上におさまって進む。
- [初出の実例]「おほぞらより人雲に乗ておりきて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 一般に高い所、物の上などに位置を占める。
- [初出の実例]「臣の女の 匣に乗有(のれる) 鏡成す みつの浜辺に」(出典:万葉集(8C後)四・五〇九)
- ③ ( 「道にのる」の形で ) 目的地に向かう道に出る。路上に出る。
- [初出の実例]「海原の路に乗(のり)てや吾が恋ひ居らむ大舟のゆたにあるらむ人の児(こ)ゆゑに」(出典:万葉集(8C後)一一・二三六七)
- ④ ( 「心にのる」の形で ) 心を占めて離れなくなる。また、心にかなう。
- [初出の実例]「まかなしみ寝(ぬ)れば言(こと)に出(づ)さ寝(ね)なへば心の緒ろに能里(ノリ)てかなしも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四六六)
- ⑤ 神霊や物の怪(け)などがのりうつる。つきものがする。憑依する。
- [初出の実例]「われに十禅師権現のりゐさせ給へり」(出典:平家物語(13C前)二)
- ⑥ 勢いを利用する。はずみがついて調子がよくなる。勢いづく。調子づく。乗ずる。「気がのる」「興にのる」「図にのる」「調子にのる」
- [初出の実例]「あまの戸をあくるまをだに許されでまだきにのりてかへりけるかな」(出典:朝忠集(966頃))
- 「うつきりとのってうつことならぬ鼓也」(出典:四座役者目録(1646‐53)下)
- ⑦ 思わずつりこまれる。一杯食う。ひっかかる。だまされる。のせられる。「おだてにのる」「口車にのる」「その手にはのらない」
- [初出の実例]「ふはとのる」(出典:咄本・醒睡笑(1628)一)
- ⑧ ( 載 ) 人々のうわさや、おおやけの記録・新聞雑誌等の記事などに出る。取り上げられる。記載される。
- [初出の実例]「伴蜜語記に此事のれる所也」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)三月一二日)
- 「人の口にのれる哥にて侍るは」(出典:古本説話集(1130頃か)三九)
- ⑨ 誘いに応じて仲間や相手になる。相談やたくらみごとに関係する。参加する。「話にのる」「一口のる」
- [初出の実例]「目覚し高名御感状を拝受し、今の泣言やめふぞやと、かたれ共三郎は少ものらぬ顔色(がんしょく)にて」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)中)
- ⑩ うまく合う。調和する。なじむ。
- (イ) 音楽の調子に従う。拍子・リズムに合う。仕種や踊りが、音楽に合う。
- [初出の実例]「舞のうちよりのる心有て和歌謡ひ出し」(出典:八帖花伝書(1573‐92)三)
- (ロ) 似合う。
- [初出の実例]「蚊屋のちに赤いどんすはのった物」(出典:雑俳・住吉みやげ(1708))
- (ハ) 薬が体質や症状などにうまく適合する。
- [初出の実例]「あたまから見たてがよふて乗る薬」(出典:雑俳・もみぢ笠(1702))
- (ニ) 機械の調子に合う。「マイクにのる声」
- ⑪ ある方向に進む流れの中に位置を占める。また、その流れによって運ばれる。「軌道にのる」
- [初出の実例]「それによって〈略〉かれの仕事は本筋に乗ることができるからであった」(出典:ノリソダ騒動記(1952‐53)〈杉浦明平〉三)
- ⑫ 充実する。いきわたる。
- (イ) 絵の具・白粉(おしろい)などが、はげたりにじんだりせず、地になじんでよく付く。
- [初出の実例]「田舎育だけに根から白粉(おしろい)がのりませんが」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- (ロ) 体内に脂肪が十分ゆきわたる。
- [初出の実例]「天麩羅か黒漫魚(まぐろ)のさしみで、油の乗(ノッ)たあいさつが聞きてへの」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
- (ハ) ( 「実がのる」の形で ) 実がつく。みのる。
- [初出の実例]「ミ noru(ノル) キ〈訳〉実のなる木」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑬ 邦楽で、テンポを速める。符号は、かたかなで「ノル」と書く。
- [初出の実例]「鼓の方をなつかしげに ノルヲクリ 見返り、見返り行となく」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)四)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 馬や乗物などをあやつって進ませる。走らせる。操縦する。「のりまわす」「のりこなす」などの形で用いられる。
- [初出の実例]「雲分といふあがり馬をのられけるに」(出典:古今著聞集(1254)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 