デジタル大辞泉
「驥尾に付す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きび【驥尾】 に=付(ふ)す[=付(つ)く・=託(たく)す]
- ( 青ばえが、自分自身の力では遠くへ飛べないにもかかわらず、名馬の尾について行けば、一日に千里も行くことができる、というところから ) 愚者でも、賢人について行けば、何かはやりとげることができる、というたとえ。すぐれた人につき従って行動をする。また、すぐれた人の行なった仕事などを見習ってする。けんそんしていうことば。
- [初出の実例]「聊欲レ付二驥尾一。殊有二允容一所望可レ足」(出典:明衡往来(11C中か)上本)
- [その他の文献]〔史記‐伯夷伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
驥尾に付す
それほど才能がない者でも、才能がある者について行けば、何かをやりとげることができることのたとえ。
[使用例] 事実、謙遜ではないのだ。驥尾に付したというのが正直なところで、功名など取り立てていうべきものはない[司馬遼太郎*国盗り物語|1963~66]
[由来] 「[史記]―伯夷伝」の一節から。学問好きで知られる顔回が孔子に弟子として仕えていたことを、「驥尾に付して(名馬の尾にくっついて)」いたとたとえ、だからこそ、顔回の評判は後世に伝わっているのだ、というのが、その内容。続いて、歴史上には、そういうふうに偉人と関係を持たなかったために忘れ去られてしまった人物が多いことを、嘆いています。「驥」は、一日に千里を走るという名馬のこと。
〔異形〕驥尾に付く。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 