出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
劇団名。第二次世界大戦末期の1944年(昭和19)2月、青山杉作、東野英治郎、小沢栄太郎、東山千栄子らが、俳優の技術を軽視しがちであったそれまでの左翼演劇の反省にたって結成。当時千田是也(これや)は演劇活動を禁止されていたため表向きは不参加であった。正式な第1回公演は46年3月のゴーゴリ作『検察官』で、以後しばらく一般公演や地方公演のほか俳優座こどもの劇場、創作劇研究会、日曜劇場など多彩な活動を展開し、たちまち戦後新劇界のリーダー的な劇団になった。その間、真船豊(まふねゆたか)、田中千禾夫(ちかお)、安部公房(あべこうぼう)、小山祐士(ゆうし)、シェークスピア、チェーホフ、ブレヒトなどの諸作の上演で高い舞台成果をあげ、49年には付属の俳優養成所を設けて、67年の閉鎖までに約600名の俳優を送り出した。その出身者は青年座、仲間、新人会、旧俳優小劇場などの俳優座の衛星劇団をはじめ、広く新劇界に活躍している。しかし、69年に小沢が退団したのに続き、71年に市原悦子、中村敦夫(あつお)らの大量退団者を出して以降はとかく劇団活動に生気を失うようになり、増見利清(ますみとしきよ)の台頭があるものの若手演出家の伸び悩みと相まって、次の曲り角にたった。94年(平成6)の千田の死後は外部の演出家を起用し始め、活動を再活性化させている。1954年(昭和29)4月には東京都港区六本木に、築地(つきじ)小劇場以来の新劇の常設劇場「俳優座劇場」(定員約400)を自力で建設、劇団活動の拠点としたが、老朽化に伴い80年9月にビルの中の劇場(定員300)として生まれ変わった。現在、俳優座劇場は劇団とは別組織。
[大笹吉雄]
第2次大戦後の日本における代表的な新劇団の一つ。1944年,千田是也,青山杉作,小沢栄(のち栄太郎。1909-88),東野英治郎(1907-94),東山千栄子,岸輝子らによって創立された。戦後は千田是也の唱える〈演劇アカデミズム〉論を劇団の理論的支えとして,シェークスピア,モリエール,イプセン,チェーホフ,ブレヒトなどの翻訳劇や,真船豊,田中千禾夫(ちかお),安部公房などの創作劇を積極的に上演,昭和20年代,30年代を通じて,新劇界の中枢的劇団として多くの人々に親しまれた。〈こども劇場〉でのS.Ya.マルシャーク《森は生きている》などの上演も,演劇普及の実践的活動として評価することができる。また1949年に設立された演劇研究所付属俳優養成所からは,多くの新人俳優が輩出し,のち,1950年代半ばから70年代にかけての新しい演劇運動の有力な担い手となった。今日の映画界,テレビ界で活躍する俳優にもここの出身者は数多い。
執筆者:川添 裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…とりわけ築地小劇場以来の伝統を継承し,現在も活動をつづける下記3劇団が注目される。まず1944年に千田是也らによって結成された〈俳優座〉である。俳優座は48年に創作劇研究会を発足させ,三島由紀夫ら新進劇作家にも場を与えた。…
…〈童話劇〉が〈児童劇〉という言葉で呼ばれるようになり,専門家による職業劇団として,多くの劇団が自立したのは戦後のことである。また戦後は,新劇団も児童劇の分野に進出,〈俳優座〉は《森は生きている》(マルシャーク作。1954初演)の名作を生んだ。…
…
[戦後新劇の復興と成熟]
第2次大戦後の新劇界では,まず戦前の近代写実劇様式の再検討と深化,およびその大衆化・普及が主要課題となった。その意味では青山杉作,千田是也,東野英治郎,小沢栄太郎らで1944年に創立された〈俳優座〉の活動がまず注目される。すなわち,過去の政治的主題偏重の反省に立ち,俳優術そのものの再検討によって演劇表現の〈アカデミズム〉を確立しようとした俳優座は,48年に〈創作劇研究会〉を発足させ,三島由紀夫ら新人劇作家に上演の場を提供するとともにこれを演技研究の場ともした。…
…27年から4年間,ドイツに渡り,帰国後は〈左翼的〉〈自由主義的〉色彩の濃い演劇活動を行っていたが,40年に検挙され,しばらくの間獄中生活を送った。戦争末期の44年,青山杉作,小沢栄太郎,東野英治郎,東山千栄子らと〈俳優座〉を結成,戦後,今日まで同座で中心的役割を果たし,戦後新劇の復興・発展に寄与するところ大であった。千田の活動の軌跡は,いわば日本における近代リアリズム劇の受容とその日本的な確立の歴史,つまりは〈新劇〉の歴史の一側面をよく代表するものであり,とくにその著《近代俳優術》(1949)に代表される近代的な演技術・俳優術の理論化の功績は大きい。…
…帰国後の1925年(大正14)築地小劇場に参加,容姿をいかしてとくに翻訳劇の貴婦人を当り役とした。小劇場解散後は,劇団築地小劇場などに属し,44年に結成された俳優座では精神的支柱といわれた。《桜の園》のラネーフスカヤ夫人,《女の平和》の女主人公が代表的傑作である。…
…異化叙事演劇
[日本における受容]
すでに昭和初期の表現主義紹介期に《夜打つ太鼓》が翻訳され,1932年(昭和7)には《三文オペラ》の翻案《乞食芝居》が東京演劇集団によって上演されたが,ナチスによる禁止以後は,日本でもその存在が忘れられた。 第2次大戦後ブレヒトの活動が再び国際的な注目を浴びだした50年代から,千田是也が精力的に導入を試み,53年の《第三帝国の恐怖と貧困》の上演以後,俳優座や若手劇団による上演が活発化し,合同公演《ガリレイの生涯》(1958)で異化効果や叙事演劇の問題が論じられるようになった。ブレヒトを単純な啓蒙政治劇とみた保守派や,リアリズムを逸脱するとみた教条的進歩派の誤解はあったが,その方法論は,安部公房,宮本研,福田善之などの劇作にも影響を与えだした。…
… 第2次大戦後日本の新劇は,1945年末の合同公演《桜の園》で出発した。以来ロシアの近代古典を再演し直す動きと並行して,社会主義国の新しい演劇への関心も高まり,俳優座上演のマルシャーク作《森は生きている》(原題《12ヵ月》,1955)や劇団民芸上演のアルブーゾフ作《イルクーツク物語》(1961)が,その新鮮な持ち味とヒューマニスティックな主張で反響を呼んだ。その後も民芸のショーロホフ作《開かれた処女地》(1965),シャトローフ作《7月6日》(1970。…
※「俳優座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新