日本大百科全書(ニッポニカ) 「傅山」の意味・わかりやすい解説
傅山
ふざん
(1607―84?)
中国、明(みん)末清(しん)初の書画家、詩人。初名は鼎臣(ていしん)。字(あざな)は青竹、のち青主と改めた。号は石道人、真山など非常に多い。太原(たいげん)(山西省)の人。学者の家に生まれ、若いころから経史諸子はもちろん道仏にまで通じ、碩学(せきがく)で知られた。明の滅亡後は諸方に流寓(りゅうぐう)して医術を業とし、明の遺民として清朝に反抗の意を表明して、招かれても終生仕えなかった。書は初め晋(しん)唐の楷書(かいしょ)や趙孟頫(ちょうもうふ)などを習い、のちに顔真卿(がんしんけい)を学んだが、ついに巧媚(こうび)軽滑を排して真率を求める境地に達し、放逸な連綿草をよくして王鐸(おうたく)と並び称せられる。画(え)は、山水は磊落(らいらく)にして骨法優れ、墨竹は気韻があると評されている。作品集に『傅山書画選集』、文集に『霜紅龕(そうこうがん)集』がある。
[筒井茂徳]
『『書跡名品叢刊190 傅山集』(1974・二玄社)』