改訂新版 世界大百科事典 「神道美術」の意味・わかりやすい解説
神道美術 (しんとうびじゅつ)
日本の神々に対する信仰を軸に造形された宗教美術。神道は本来,自然崇拝を基調としていたため,その礼拝対象も神体山,霊木,磐座(いわくら)などの自然物であった。ある特定の自然物を神が宿るひもろぎ(神籬)として礼拝対象としていた。このような神社成立以前の神祇信仰では,古代から中世にかけて祭祀遺跡が各地に知られるが,造形作品として見るべきものは少ない。神社建築が生まれ,社殿神道が成立してはじめて,神道美術が出現するようになる。だが,神道美術の作品は,神道独自の世界から造形されたものは少なく,仏教美術の影響によって成立したものが圧倒的に多い。これは,神道そのものが仏教などの外来思想によって展開したためで,これらの作品も仏教美術の一分野である垂迹(すいじやく)美術として扱われてきた。確かに,神道が思想として成立したのは中世以後であるが,神祇に対する信仰は古代からつねにあった。しかも奈良時代から1868年(明治1)の神仏分離令にいたるまでは,神仏習合・本地垂迹説によって神仏が矛盾なく同居して信仰された時代が1000年以上も続いていた。このような事実が見直され,神道美術の概念で,神仏習合による造形が総体的に把握されている。その作品分野には,神像などの彫刻,神道曼荼羅や神社縁起絵巻などの絵画,御正体(みしようたい),御神宝,神輿などの工芸があるが,広義には神社建築も含まれる。
神道には偶像崇拝はなかったが,7世紀末には神社に神宮寺が付属して,仏像が安置されており,このころから神道にも礼拝対象の必要が迫られ,奈良時代末期から平安時代の初期に菩薩神像,法体神像,俗体神像が生まれた。神も人間と同じように罪業に悩み仏法に帰依するとされ,神は出家して,菩薩の称号を持った。このことから,神を菩薩の姿で表現しようとして,橘寺の日羅像,聖林寺(奈良県桜井市)の十一面観音像が造られている。これらは,寺院で見る仏像とまったく区別はつけられないが,本来は大神(おおみわ)神社の神宮寺にまつられていた菩薩神像である。また,出家した神という点からは僧形八幡などの法体神像が生まれ,出家僧の姿で神が表現された。薬師寺などに平安初期の作品がある。以上のような仏教によるもののほかに,衣冠をつけた礼装の貴族の姿で表現した俗体神像がある。松尾大社や熊野速玉大社の男神像,女神像など平安初期の遺例が知られるが,男女一対の場合が多い。これは,一族の祖先神を最初の先祖夫婦として造形したためである。こうして,日本の神々は,人格をもった像として礼拝され始めた。
平安中期を過ぎると,神道美術も本地垂迹説による影響が見られる。これは,日本の神々が本来仏菩薩で,本地の仏がこの世に垂迹して神となって権現するという考えで,神が出家して菩薩となるという前代の考えとは代わって,神々が,本来の姿である仏や菩薩として表現される。神社で鏡をひもろぎとして御正体と称するのは古俗であったが,この鏡の表面に,仏像を線刻するようになった。鏡像とか本地仏御正体と呼び,遺品は12世紀ごろから伝わっている。また,鏡面の線刻にとどまらず,レリーフのように半肉彫の仏像をはりつけた鏡もあらわれ,懸仏(かけぼとけ)と呼ばれる。このほか,前代以来の俗体神像が線刻された鏡像もあり,垂迹神の図像も本地仏と同様に鏡に表現された。このように,本地仏,垂迹神の図像が出現することによって,春日社の四神,八幡の三所,熊野の十二所,日吉の山王七社など,平安末期には特定神社のそれぞれの神の図像が整備された。これらの神仏を曼荼羅のように配置し絵画化したものが,春日曼荼羅,熊野曼荼羅,山王曼荼羅に代表される〈神道曼荼羅〉である。それぞれに,本地仏曼荼羅,垂迹神曼荼羅などの形式があるが,御正体の鏡像から発生したものである。これとは別に,社殿や社景を描いた宮曼荼羅と呼ぶ形式があり,一見して,春日や熊野を浄土のような霊地と知ることができ,礼拝されていた。このほか,各神社それぞれの特殊性から,鎌倉時代には春日ならば,《鹿曼荼羅》《鹿島立影向図》《赤童子図》,熊野ならば《那智滝図》《熊野影向図》など,神影図として固有な形式をもったものが制作された。これは,鎌倉時代に流布された神国思想による神社の発展からくる多様化である。とりわけ,文永・弘安の元寇(1274,1281)によって神国思想が一段と高揚すると,神道曼荼羅は,以上のような形式のほか,宮曼荼羅に本地仏や垂迹神を加えたり,本地仏と垂迹神をともに描いた本迹曼荼羅や,神社参詣曼荼羅などさまざまな形式が生まれ,同時に量的にも多く制作された。現存遺品もこの時代から室町にいたるものが圧倒的に多い。
以上のような礼拝対象のほか,特定の神社の縁起や霊験を説く絵巻が鎌倉期には多い。《北野天神縁起絵巻》《山王霊験記》や《春日権現験記》(1309,高階隆兼)などの名品がある。このほか,社殿の内に納められた御神宝と呼ばれる調度品があるが,これは,社殿の造営や式年造替のおりに調進されるもので,その扱いは有職故実に見るような宮廷儀礼である。また,神社の回廊は参籠する空間として使用され,そこでは,読経したり法華八講なども催され,神事のほか仏教儀礼が行われた。上記の神像や御正体,曼荼羅も,礼拝される時と場によって,神式にも仏式にもあるいは両方にもわたって,儀礼はさまざまである。これは,春日には興福寺が,山王には比叡山が,熊野には修験道が付属して,神仏も神官も僧侶もつねに接していたためである。神道美術の作品が神社や寺院のどこに置かれていたかは,重要な問題ながら,神仏分離によって不明な点が多いが,神仏同居の中から制作され礼拝された点,もっとも日本的な宗教美術として,神道美術のもつ意味は大きい。
→神社建築 →垂迹美術
執筆者:川村 知行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報