日本歴史地名大系 「八坂八浜」の解説 八坂八浜やさかやはま 徳島県:海部郡牟岐町八坂八浜牟岐浦から海南(かいなん)町浅川(あさかわ)までの約九キロにわたる海岸。岩礁と砂浜が交互に続く風光明媚な景観で、室戸阿南(むろとあなん)海岸国定公園に含まれる。正保四年(一六四七)の海陸道度帳に牟岐大(むぎおお)坂・牟岐松(むぎまつ)坂・古江(ふるえ)坂・萩(はぎ)ヶ坂・鍛冶屋(かじや)坂・粟浦(あわうら)坂・からうと坂がみえ、土佐街道筋で、内妻(うちづま)と浅川には一里松が設けられていたが、景勝として知られるのは後代であろう。「阿波名所図会」では八坂八浜として、大坂内妻の浜・松坂古江の浜・歯朶(しだ)坂九島(くしま)の浜・福良(ふくら)坂ふくら浜・萩坂しろつぼの浜・鍛冶屋(かじや)坂苧綱(おづな)の浜・楠(くす)坂桶(おけ)島の浜・借戸(かいと)坂三浦(みうら)の浜が記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「八坂八浜」の意味・わかりやすい解説 八坂八浜やさかやはま 徳島県南東部の紀伊水道に臨む海岸。海部(かいふ)郡牟岐(むぎ)町から海陽町浅川湾にかけての約13キロメートルの海岸は、大坂、内妻(うちづま)の浜など岬(坂)と入り江(浜)が交互に現れる。室戸阿南(むろとあなん)海岸国定公園の一部で、北部海岸はかつては桜の名所であったが、国道55号(土佐街道)の改修などで少なくなった。内妻の浜はサーフィンに利用される。[高木秀樹][参照項目] | 海南 | 室戸阿南海岸国定公園 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「八坂八浜」の意味・わかりやすい解説 八坂八浜 (やさかやはま) 徳島県南部,牟岐(むぎ)町から南西へ海陽町浅川につづく延長12kmの海岸。八つの坂と八つの浜があるとして名づけられた景勝地で,入江と岬が交互にあって変化に富む。室戸阿南海岸国定公園に含まれ,特に牟岐町白木までの北半部は桜の名所で,街道の木の間から青い海が見えがくれする。牟岐町の内妻海岸はサーフィンに利用されている。JR牟岐線,国道55号線が海岸沿いに走る。海陽町浅川の鯖瀬には弘法大師伝説をもつ鯖大師(八坂山鯖瀬大師堂)がある。執筆者:高木 秀樹 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八坂八浜」の意味・わかりやすい解説 八坂八浜やさかやはま 徳島県南東部,牟岐町灘から海陽町浅川までの海岸線で,全長約 10kmに及ぶ。沈水性の岩石海岸で入江が多く,海に突出した部分が坂,その間にある砂浜が浜と呼ばれ,それぞれ八つあり交互に並んでいる。中間地点に四国八十八ヵ所番外札所の鯖大師 (八坂寺) がある。国道 55号線に沿ってサクラ並木が続く景勝地で,室戸阿南海岸国定公園に属する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by