八王子織物(読み)はちおうじおりもの

改訂新版 世界大百科事典 「八王子織物」の意味・わかりやすい解説

八王子織物 (はちおうじおりもの)

東京都八王子市を中心に生産される織物総称。江戸時代の中期享保(1716-36)のころ,江戸の集荷市場として縞市(しまいち)(織物市)が立ちはじめ,青梅柳条(りゆうじよう)(縞)や袴地の八王子平があらわれた。18世紀後半の天明(1781-89)から寛政(1789-1801)にかけて盛んになり,津久井の川和織(縞),五日市黒八丈,甲斐の郡内織などが市場に出回った。織物技術の急速な進歩と品種の増加から,周辺農村に商業的農工業である養蚕製糸,機業の3部門の地域的分業が発生し,八王子宿,北西の恩方,伊奈,五日市などが機業地域となった。以後,変遷を経て昭和初期には関東有数の機業地として,〈桑の都〉と称して栄え,中小800以上の織物工場があり各種糸織,とくに銘仙御召,八端(はつたん)夜具地,服地ネクタイ,マフラーなどの絹織物や人絹織物が生産された。第2次世界大戦後早々には紋ウール着尺,多摩結城(ゆうき)を中心にニット類も生産する多彩な産地となり,男物ウール着尺の主要産地であった。現在は山梨県の上野原,富士吉田地区までの機業を配下に,集散地的機能をもって活動している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 上田縞 足利 末期

百科事典マイペディア 「八王子織物」の意味・わかりやすい解説

八王子織物【はちおうじおりもの】

江戸時代から八王子(東京都八王子市)を中心に生産された織物の総称。八王子織ともいい,大まかな縞柄から絹縞と称されたため,その取引市場を縞市,扱う商人を縞買とよんだ。享保(きょうほう)年間(1716年−1736年)頃から縞市が開かれるようになり,青梅柳条(おうめりゅうじょう)や八王子平(ひら)(袴地)などが出され,18世紀後半には津久井の川和(かわわ)織,五日市の黒八丈(はちじょう),甲斐(かい)の郡内(ぐんない)織などが現れた。それとともに取引を有利にしようとする紛争が少なくなかった。のち養蚕(ようさん)・製糸・機業(きぎょう)の地域的分業が形成されていき,八王子などは機業の主要地となるが,昭和初期には桑の都と称される関東有数の機業地となった。絹織物や人絹織物が主体であったが,第2次世界大戦後は男物ウール着尺(きじゃく)などの産地として知られた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八王子織物」の意味・わかりやすい解説

八王子織物
はちおうじおりもの

東京都八王子市を中心として生産される織物の総称。とくに絹着尺地(きじゃくじ)が主体で、紋ウールお召(めし)、多摩結城(ゆうき)などが知られていたが、ウール着尺地へと転換し、このほか、ネクタイやマフラーなどの雑貨類も生産している。この地は平安時代ころから農家の副業として織布が行われ、鎌倉時代には滝山紬(つむぎ)の名で知られた。正徳(しょうとく)年間(1711~16)以後は、桐生(きりゅう)、足利(あしかが)などの先進機業地から製織技術を導入して専業化し、機屋(はたや)仲間も組織され、関東三機業地の一つとなり、江戸中期より末期にかけて、黒八丈、青梅縞(おうめじま)、上田縞、川和(かわな)縞、郡内縞、黄八丈、博多帯(はかたおび)などの生産が知られていた。大正から昭和にかけて、銘仙を中心とした大機業地であったが、現在では、着物需要の減少とともに、今後はファッションに力を入れ、洋服地生産に活路をみいだすべく努力している。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android