デジタル大辞泉
「其」の意味・読み・例文・類語
し【×其/×汝】
[代]《格助詞「が」を伴って「しが」の形で用いられる》
1 中称の指示代名詞。それ。
「烏草樹の木―が下に生ひだてる葉広斎つ真椿」〈記・下・歌謡〉
2 二人称の人代名詞。おまえ。
「うつくしく―が語らへばいつしかも人となり出でて」〈万・九〇四〉
3 反射代名詞。その者自身をさす。おのれ。
「―が身の程知らぬこそいと心憂けれ」〈落窪・一〉
そ【×其/▽夫】
[代]
1 中称の指示代名詞。それ。
「受付は―を受け取り」〈独歩・牛肉と馬鈴薯〉
「妹が門行き過ぎかねつひさかたの雨も降らぬか―をよしにせむ」〈万・二六八五〉
2 三人称の人代名詞。その人。
「―が言ひけらく」〈土佐〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し【其・汝・己】
- 〘 代名詞詞 〙
- ① ( 其 ) 他称。相手側の事物、また、すでに話題にした事物をさし示す(中称)。それ。
- [初出の実例]「烏草樹(さしぶ)の木 斯(シ)が下に 生ひ立てる 葉広 斎(ゆ)つ真椿 斯(シ)が花の 照り坐(いま)し 芝(シ)が葉の 広り坐(いま)すは 大君ろかも」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② ( 汝 ) 対称。
- [初出の実例]「大魚(おふを)よし 鮪(しび)突く海人よ 斯(シ)が離(あ)れば うら恋(こほ)しけむ 鮪突く志毘」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ③ ( 己 )( 反射指示 ) 自身をさす。
- [初出の実例]「老い人も 女童も 之(シ)が願ふ 心足らひに 撫で給ひ 治め給へば」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇九四)
其の補助注記
専ら格助詞「が」を伴って用いられるが、「の」を伴わないところから、これを指示代名詞とせず、人代名詞に入れるのが妥当とする説もある。→そ
そ【其・夫】
- 〘 代名詞詞 〙 他称。相手側の事物・人、または話題の事物をさし示す(中称)。格助詞「の」「が」を伴う例が多い。それ。
- [初出の実例]「葉広 五百箇真椿(ゆつまつばき) 曾(ソ)が葉の 広り坐し 曾(ソ)の花の 照り坐す」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「身はいやしながら、母なん宮なりける。その母、長岡といふ所に住み給ひけり」(出典:伊勢物語(10C前)八四)
- 「とさといひけるところにすみけるをんな、このふねにまじれりけり。そがいひけらく」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二九日)
- 「そは心ななり。御身づからわたしたてまつりつれば、かへりなむとあらば、をくりせむかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
其の語誌
上代ではまだ名詞相当の用法を持ち、格助詞「が」「の」「を」や係助詞「は」「も」等を伴って、事物、人、話題等をさすのに用いられた。中古以降、次第に「それ」にとってかわられ、中世末には「その」以外の「そ」の用法はほとんど用いられなくなる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「其」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 