出雲大神宮(読み)いずもだいじんぐう

精選版 日本国語大辞典 「出雲大神宮」の意味・読み・例文・類語

いずも‐だいじんぐういづも‥【出雲大神宮】

  1. 京都府亀岡市千歳町出雲にある神社。旧国幣中社。祭神大国主命(おおくにぬしのみこと)、三穂津姫命(みほつひめのみこと)。和銅二年(七〇九)の創建と伝える。丹波国一の宮。元出雲

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「出雲大神宮」の解説

出雲大神宮
いずもだいじんぐう

[現在地名]亀岡市千歳町 出雲

御影みかげ山の麓に鎮座する丹波国の一宮。「延喜式」神名帳にみえる名神大社で、同書神祇臨時祭に記される「名神祭二百八十五座」の一。祭神は大己貴尊・三穂津姫命。出雲大社(現島根県簸川郡大社町)の分霊を勧請したとの伝承がある。旧国幣中社。江島里えじまりなか・出雲・小口おぐち馬路うまじの産土神である。

社伝によれば、和銅二年(七〇九)の草創といい、「改暦雑事」には和銅四年とある。本殿背後の御影山は神体山として古くから崇められ、境内山麓には横穴式石室をもつ後期古墳があり、奈良時代以前より御影山を中心とした祭祀信仰があったことが推測される。神位は貞観一四年(八七二)従四位上・元慶四年(八八〇)正四位下(三代実録)、延喜一〇年(九一〇)正四位上(日本紀略)、正応五年(一二九二)正一位(実兼公記)と進んでいる。

「貞信公記」承平元年(九三一)五月二五日条には、丹波の「出雲神社使」のことが太政官に報告されている。「左経記」万寿二年(一〇二五)七月一日条には「炎旱日久、農業可損之由間事聞、仍自明日、以九口僧、於出雲御社、可修不断大般若読経之由、遣仰留守所、又自国上洛下人令申云、昨日暮立快下、田畠豊潤者、弥可祈年穀之由、重又遣仰留守所之」と記され、雨乞のため当社で大般若経転読をしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「出雲大神宮」の意味・わかりやすい解説

出雲大神宮 (いずもだいじんぐう)

京都府亀岡市千歳町出雲に鎮座。旧国幣中社。大国主命,三穂津姫(みほつひめ)命をまつる。創建についてはつまびらかではないが古くは千年山(御蔭山,御影山)と呼ぶ神体山を中心にまつり,709年(和銅2)に社殿をはじめて造営したと伝える。一説には,島根県の出雲大社を勧請したともいい,逆に当社の祭神を移遷したのが出雲大社だとも伝え,俗に元出雲ともいわれる。延喜の制では国幣の名神大社に列し,丹波国の一宮として,また中世には蓮華王院(三十三間堂)の御領とも関連して社勢が盛んであった。現社殿は南北朝時代の特殊建築で重要文化財例祭は10月21日。ほかに1月15日の粥占(かゆうら)祭,4月18日の花鎮祭がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出雲大神宮」の意味・わかりやすい解説

出雲大神宮
いずもだいじんぐう

京都府亀岡(かめおか)市千歳(ちとせ)町出雲に鎮座。俗に元出雲(もといずも)といわれ、また千年山(ちとせやま)(御蔭(みかげ)山、御影山)を神体山にもつので千年宮(ちとせぐう)ともいう。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)(大国主命(おおくにぬしのみこと))と三穂津姫命(みほつひめのみこと)とされるが、異説もある。社伝によれば、崇神(すじん)天皇の代に鎮座、元明(げんめい)天皇の709年(和銅2)に社殿を創建したという。818年(弘仁9)名神(みょうじん)にあずかり、845年(承和12)従(じゅ)五位下、910年(延喜10)正四位上に昇位した。『延喜式(えんぎしき)』では「丹波(たんば)国桑田郡出雲神社」として名神大社に列し、丹波国一宮(いちのみや)として栄えた。旧国幣中社。本殿は三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で、国の重要文化財。例祭10月21日。4月18日の花祭には風流花踊(ふりゅうはなおどり)が奉納される。

[菟田俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「出雲大神宮」の意味・わかりやすい解説

出雲大神宮【いずもだいじんぐう】

京都府亀岡市千歳町に鎮座。旧国幣中社。大国主(おおくにぬし)命・三穂津姫(みほつひめ)命をまつる。上古出雲大社から分祀(ぶんし)したとも伝え,709年社殿を建てたという。逆に当社の祭神を移したともいい,元出雲とも称される。延喜式内の名神大社出雲神社で,戦後現名に改めた。丹波国の一宮。例祭10月21日。ほかに粥占(かゆうら)祭(1月15日),花鎮(はなしずめ)祭(4月18日)。
→関連項目亀岡[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「出雲大神宮」の解説

出雲大神宮

京都府亀岡市にある神社。祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、三穂津姫命(みほつひめのみこと)。丹波国一之宮。本殿は国の重要文化財に指定。縁結びの神として信仰を集める。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android