加藤勘十(読み)かとうかんじゅう

百科事典マイペディア 「加藤勘十」の意味・わかりやすい解説

加藤勘十【かとうかんじゅう】

政治家。若くして労働運動に参加,1920年八幡製鉄所争議指導,1923年総同盟(日本労働総同盟主事となったが1926年左派として除名され日本労働組合同盟創立に参画。1934年日本労働組合全国評議会全評委員長となり,1936年衆議院議員当選したが,1937年人民戦線事件で逮捕された。戦後日本社会党に参加,1948年芦田均内閣労働大臣となる。産児制限運動家の加藤シヅエ〔1897-2001〕はその妻。
→関連項目日本無産党

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加藤勘十」の意味・わかりやすい解説

加藤勘十
かとうかんじゅう
(1892―1978)

労働運動家、政治家。愛知県生まれ。日本大学法科中退。1920年(大正9)八幡(やはた)製鉄争議を指導。その後、日本鉱夫組合委員長となり、各地の炭鉱ストの陣頭にたつ。1935年(昭和10)全国評議会委員長。1936年総選挙では反ファッショを掲げ、全国最高点で当選。1937年日本無産党委員長となるが、人民戦線事件で検挙される。敗戦後、社会党結成に参加、党内左派を代表し統一戦線の結成を主張。1948年(昭和23)芦田均(あしだひとし)内閣労相として入閣。1951年の社会党分裂では右派社会党に参加。1969年代議士を引退し社会党顧問となる。「カトカン」の愛称で親しまれ、夫人シヅエとともに「おしどり代議士」として有名だった。

[小田部雄次]

『加藤シヅエ著・船橋邦子編『最愛のひと勘十へ――加藤シヅエ日記』(1988・新曜社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「加藤勘十」の解説

加藤 勘十
カトウ カンジュウ


肩書
衆院議員(社会党),労相

生年月日
明治25年2月25日

出生地
愛知県丹羽郡岩倉町(現・岩倉市)

学歴
日本大学法学部中退

経歴
大正7年シベリア出兵後、反戦・労働運動に参加。9年八幡製鉄所争議を指導。昭和3年関東金属産業労組委員長、9年日本労働組合全国評議会(全評)議長。一方、4年大山郁夫ら新労農党に入党し、11年には衆院選に全国最高点で当選、12年日本無産党委員長となるが、同年12月人民戦線事件に連座して検挙。戦後は日本社会党創立委員として結党に参加、組織局長、国対委員長などを歴任し、23年芦田内閣の労相に就任。26年の社会党分裂では右派に属す。衆院当選9回。44年引退、社会党顧問となる。著書に「加藤勘十の事ども」など。

没年月日
昭和53年9月27日

家族
妻=加藤 シヅエ(女性運動家・政治家) 娘=加藤 タキ(コーディネーター) 兄=加藤 鯛一(衆院議員・民政党)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「加藤勘十」の解説

加藤 勘十
カトウ カンジュウ

大正・昭和期の政治家,労働運動家 衆院議員(社会党);労相。



生年
明治25(1892)年2月25日

没年
昭和53(1978)年9月27日

出生地
愛知県丹羽郡岩倉町(現・岩倉市)

学歴〔年〕
日本大学法学部中退

経歴
大正7年シベリア出兵後、反戦・労働運動に参加。9年八幡製鉄所争議を指導。昭和3年関東金属産業労組委員長、9年日本労働組合全国評議会(全評)議長。一方、4年大山郁夫ら新労農党に入党し、11年には衆院選に全国最高点で当選、12年日本無産党委員長となるが、同年12月人民戦線事件に連座して検挙。戦後は日本社会党創立委員として結党に参加、組織局長、国対委員長などを歴任し、23年芦田内閣の労相に就任。26年の社会党分裂では右派に属す。衆院当選9回。44年引退、社会党顧問となる。著書に「加藤勘十の事ども」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「加藤勘十」の意味・わかりやすい解説

加藤勘十 (かとうかんじゅう)
生没年:1892-1978(明治25-昭和53)

社会運動家。愛知県生れ。日大の夜学で学び,1918年シベリア出兵に従軍し,反戦思想を抱く。20年旧友浅原健三の検挙後,八幡製鉄争議に参加し,騒擾罪(そうじようざい)で起訴される。その後,全日本鉱夫組合委員長として別子,尾去沢などの鉱山ストを指導。総同盟では左派の立場を堅持し,右派の松岡駒吉らと対立。34年戦前最後の合法左翼組合,日本労働組合全国評議会(評議会)を結成。36年総選挙で反戦・反ファシズムを掲げて当選するが,37年人民戦線事件で検挙。44年石本静枝と再婚。戦後は日本社会党左派の領袖として48年芦田均内閣の労相をつとめた。その後69年の引退までに党内で要職を歴任した。のち社会党顧問。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加藤勘十」の意味・わかりやすい解説

加藤勘十
かとうかんじゅう

[生]1892.2.25. 愛知
[没]1978.9.27. 東京
労働運動家,政治家。少年時代から苦学し,1918年シベリア出兵を経験。除隊後反戦,労働運動に参加。全国各地の主要ストを指導した。 29年大山郁夫と労農党を結成。 34年には,日本労働組合全国評議会 (全評) を結成,その議長となる。 36年,衆議院議員に当選。 37年日本無産党委員長となったが,同年人民戦線事件に連座。戦後は 46年日本社会党から衆議院に復帰。 48年,芦田内閣の労相となる。この頃からそれまでの左派路線を清算し,右派に転じる。 69年に引退。若き日,「カトカン」「火の玉勘十」と愛称され,戦前労働界の花形だった。シヅエ夫人とのロマンスも有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「加藤勘十」の解説

加藤勘十
かとうかんじゅう

1892.2.25~1978.9.27

大正・昭和期の労働運動家・政治家。愛知県出身。日本大学(夜学)中退。1918年(大正7)以降労働運動とくに鉱山労働運動の指導者となる。26年(昭和元)日本労農党結成に参加,満州事変後は左派に転じ,34年日本労働組合全国評議会委員長に就任。36・37年の総選挙で当選したが,人民戦線事件で検挙。第2次大戦後,社会党結成に左派として参加,衆議院議員となり,右派に転じて芦田内閣の労相に就任。妻は加藤シヅエ。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤勘十」の解説

加藤勘十 かとう-かんじゅう

1892-1978 大正-昭和時代の社会運動家,政治家。
明治25年2月25日生まれ。加藤シヅエの夫。八幡製鉄所争議を指導。昭和9年日本労働組合全国評議会を結成。11年衆議院議員(当選9回)。翌年日本無産党委員長となるが,人民戦線事件で検挙される。戦後,社会党結成にくわわり,芦田(あしだ)内閣の労相。26年右派社会党に参加。昭和53年9月27日死去。86歳。愛知県出身。日大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「加藤勘十」の解説

加藤 勘十 (かとう かんじゅう)

生年月日:1892年2月25日
大正時代;昭和時代の政治家;労働運動家。衆議院議員;労相
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の加藤勘十の言及

【革進会争議】より

…この年は第1次世界大戦後の異常な物価騰貴が続く中で労働組合運動が初めて本格的な高揚を見せたが,新聞界でも6月17日東京の日刊新聞16社の印刷工で組織した史上初の新聞労働組合〈新聞印刷工組合革進会〉が誕生。会長横山勝太郎(憲政会代議士),顧問加藤勘十。7月下旬革進会加盟の《東京日日新聞》印刷工が最低賃金大幅引上げ,8時間労働2部制などを会社側に要求したのをきっかけに,《万朝報》《読売新聞》《時事新報》など各社印刷工も相次いで同様の要求を提出。…

【全評】より

…日本労働組合全国評議会の略称。1934年11月18日,満州事変後の労働戦線の右翼的再編に対抗し,合法左翼組合の全労統一全国会議(加藤勘十,高野実ほか)と日本労働組合総評議会(総評。山花秀雄,田部井健次ほか)とが合同し,樺太から九州に至る12団体58組合6603人の参加によって結成された(委員長・加藤,書記長・田部井)。…

※「加藤勘十」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android