労働の二重性(読み)ろうどうのにじゅうせい(英語表記)Doppelcharakter der Arbeit ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「労働の二重性」の意味・わかりやすい解説

労働の二重性
ろうどうのにじゅうせい
Doppelcharakter der Arbeit ドイツ語

商品使用価値価値という二要因を統一したものである。こうした商品の二要因に対応して、その商品を生産する労働も具体的有用的労働と抽象的人間的労働という二つの属性をもっている。これが労働の二重性である。上着なら上着というある特定の使用価値をつくりだすためには、裁縫労働という特定の生産活動が必要であり、この活動は、目的、作業様式、対象、手段、および結果によって規定されている。こうした使用価値をつくりだす労働を具体的有用的労働という。これは人間と自然との間の質料変換の過程であって、資本主義社会に限らずどんな社会においても不可欠なものである。具体的有用的労働は、たとえば裁縫労働と織物労働というように、質的に相互に異なった生産的活動であるが、いずれも人間の脳髄筋肉神経、手などの生産的支出であり、人間的労働力の支出であることに変わりはない。このような労働の具体的支出の形態にはかかわりなく、量だけが問題となる生理学的意味での人間的労働力の支出が抽象的人間的労働である。これが商品の価値の実体であり、その分量が商品の価値の大きさを規定する。労働の二重性はマルクスによって初めて指摘され、「経済学を理解するための軸点」としてその意義が強調されたもので、実際にその把握は経済学の全体系を支える礎石としての意義をもっているのである。

[二瓶 敏]

『K・マルクス著『資本論』第1巻第1篇第1章(向坂逸郎訳・岩波文庫/岡崎次郎訳・大月書店・国民文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「労働の二重性」の意味・わかりやすい解説

労働の二重性
ろうどうのにじゅうせい
Doppelcharakter der Arbeit; two-fold character of labour

マルクス経済学用語で,労働価値説根底をなす概念。人間の労働は一面では特定の欲望を満たすための特定の生産物をつくりだす特定の生産活動としてとらえられるが,一面では質的に異なる生産活動ではあっても,いずれも人間労働の支出として等しいものとしてとらえられる。 K.マルクスは前者を具体的有用労働,後者を抽象的人間労働と呼んで区別した。具体的有用労働は商品の使用価値を生産し,抽象的人間労働は商品の交換価値を形成するとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の労働の二重性の言及

【資本論】より

…第3巻は,第1編〈剰余価値の利潤への転化と,剰余価値率の利潤率への転化〉,第2編〈利潤の平均利潤への転化〉,第3編〈利潤率の傾向的低下の法則〉,第4編〈商品資本と貨幣資本の,商品取扱資本と貨幣取扱資本への転化(商人資本)〉,第5編〈利子と企業者利得とへの利潤の分裂,利子生み資本〉,第6編〈超過利潤の地代への転化〉,第7編〈収入とその源泉〉から成る。
【第1巻の構成】
 第1~2編で,商品→貨幣→資本のカテゴリーの展開を後づけ,とくに商品の章で〈労働の二重性〉に基づくマルクス特有の労働価値説と〈価値形態〉論とを提示し,やがて〈労働力の売買〉を媒介に第3編以下の生産過程の分析に入っていく。第3編では,1日の労働時間(労働日)における〈価値および剰余価値〉の形成と,剰余価値の〈不払労働の搾取〉としての取得を,第4~6編では,資本制生産方法の展開と,その結果としての賃金のカテゴリーを,第7編では,資本の蓄積が,賃金と剰余価値の運動にもたらす効果と,労働者階級の運命に与える影響を扱っている。…

※「労働の二重性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android