
 
(ぼう)。
は矛(ほこ)をあげて人にせまる形。〔説文〕十三下に「趣(おもむ)くなり」とあり、〔玄応音義〕に引いて「趣くこと疾(すみ)やかなり」とする。〔爾雅、釈詁〕〔玉
〕に「強(つと)むるなり」とあり、努めてそのことに赴くことをいう。力は耒(すき)の象形で、農耕につとめる意。〔国語、周語上〕「三時には農に務め、一時には武を
(なら)ふ」、〔呂覧、上農〕「先づ農民に務む」など、農事に用いるのが本義である。
・侮と通じ、あなどる。
(ぼう)と通じ、くらい。
立〕務 イソグ・キハム・ツカサ・コハシ・マツリゴト・シゲシ・オモムク・ツトム・ツカサドル 〔字鏡集〕務 アナヅル・ツカマツリ・ツカサ・マツリゴト・シゲシ・カザル・ツカサドル・オモブク・イトナム・イソグ・ツトム・コハシ
(ぼう)のほか
声の字十九を収める。霧を〔説文〕に
声の字に作るが、今は務に従う。
にも、くらい意がある。
・鶩・
(霧)miuは同声。鶩に疾飛の意があり、霧に霧
の意がある。
声の字に、その義があるとみるべきである。
・
・
mong、
(夢)・
miu
ng、
・貿・
(冒)muも声義近く、これらもまた一系をなすものであろう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...