デジタル大辞泉
「勤める」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つと・める【勤・努・務・勉】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]つと・む 〘 自動詞 マ行下二段活用 〙- ① 精を出して物事に当たる。努力して行なう。励む。
- [初出の実例]「重(また)詔して曰はく、〈略〉社稷の存亡(ほろひほろひさらむこと)、是に在り。勗哉(ツトメヨ)、恭(つつし)みて天(あまつ)の罰を行へ」(出典:日本書紀(720)継体二一年八月(前田本訓))
- 「多き方は、怠れど、少き方は、勉むる故に、却て勝利を得べし」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉七)
- ② 仏道に励む。仏事をおさめる。勤行(ごんぎょう)精進する。
- [初出の実例]「人の身は 得がたくあれば 法(のり)の為(た)の よすがとなれり 都止米(ツトメ)もろもろ 進めもろもろ」(出典:仏足石歌(753頃))
- ③ 自愛する。自重する。軽はずみなことをしない。気をつける。慎む。
- [初出の実例]「百歳の後に嗣の位汝に当れるに非ずや。故に慎みて自愛(ツトメヨ)」(出典:日本書紀(720)舒明即位前(北野本訓))
- ④ 苦しいのをがまんして行なう。気が進まないのに無理をして行なう。
- [初出の実例]「実に、手紙を、書くことは、務むべき業なり」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉二)
- ⑤ 職につく。企業の職員として働く。
- [初出の実例]「私もまだどこへ勤めるあてとてもない」(出典:機械(1930)〈横光利一〉)
- ⑥ 遊女として奉公する。遊女として客の相手をする。遊女勤めをする。
- [初出の実例]「高橋泪ながら勤(ツトム)る身の悲しさは、先まいりて断(ことわり)を申て」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
- ⑦ 他人のために尽くす。奉仕を心がける。「自分ではつとめているつもりだが、気に入られない」
- (イ) 特に、遊女のために、なじみの遊客が物日などに援助してやる。
- [初出の実例]「身が方へもちと参られよ、さりながら、方々へつとむるゆへひまなし」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)二)
- (ロ) 値段をひく。安くする。勉強する。
- ⑧ 刑務所などで労役などを行なう。
- [初出の実例]「恩赦があるから、まあ、十年とツモって、十年つとめて出てくれば、いい顔だ」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉二)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]つと・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙- ① できるように尽力する。本分として努力する。勉強する。
- [初出の実例]「専ら勤むべきは人間普通日用に近き実学なり」(出典:学問のすゝめ(1872‐76)〈福沢諭吉〉初編)
- [その他の文献]〔論語‐学而〕
- ② 苦しいのをがまんして行なう。気が進まないのに無理をして行なう。
- [初出の実例]「出来得る限り吾輩を入れてくれた主人の傍に居る事をつとめた」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
- ③ 命じられた職務をとり行なう。役目として事に従事する。仕事につく。つかえる。勤務する。奉公する。
- [初出の実例]「御むすこの君だち、ただこの御とのゐ所の宮づかへをつとめ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ④ 演劇の役者として役割を演じる。芸能を演じる。
- [初出の実例]「六十六番までは一日につとめ難しとて、その中を選びて〈略〉これ三を定む」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 