改訂新版 世界大百科事典 「北進論」の意味・わかりやすい解説
北進論 (ほくしんろん)
日本の対外政策の方向を朝鮮,中国東北,シベリアなど北方の大陸方面への帝国主義的膨張に求める主張。北進論は早くは幕末の思想界に登場するが,とくに明治からの近代日本が欧米列強に対峙して軍備増強と勢力圏拡大を目ざしたとき,国策を導く有力な主張となった。当初から武力侵略を目ざす北進論は軍国主義と深く結びつき,主として陸軍軍人,国家主義者,右翼によって唱えられた。日清・日露戦争,韓国併合によって大陸侵略の立場を固めた日本は,辛亥革命ののち武力による満蒙地方(中国東北とモンゴル)の独占,中国山東省への勢力拡大を目ざして中国の民族主義との対立を深めた。またロシア革命に対してシベリア出兵を行い,その後日本陸軍は対ソ戦略をもっとも重視した。しかし日本の国策を導いたのは北進論のみではなかった。日清戦争後に始まる台湾の植民地経営や中国福建省への勢力拡大,南洋諸島の委任統治にみられるように国策を導くもう一つの主張は南進論であった。しかし日本の南進政策は主として経済活動や移民による日本人町の形成など平和的手段をとり,そこに武力を背景とする北進論と南進論の大きな相違があった。ところが満州事変ののち日本の総力戦体制づくりの必要が高まると,軍部内の対立も起こり〈防共〉イデオロギーの立場から北進論を唱える皇道派に対し,資源確保の立場から南進論を唱える統制派の立場がしだいに重視され,1936年広田弘毅内閣が決定した〈国策の基準〉で日本の対外戦略として南北併進を定め,さらに41年御前会議で〈帝国国策遂行要領〉を決定し,南進論をもって太平洋戦争への道を歩むことになる。
執筆者:鈴木 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報