南三陸(読み)みなみさんりく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南三陸」の意味・わかりやすい解説

南三陸(町)
みなみさんりく

宮城県北東部、本吉郡(もとよしぐん)にある町。2005年(平成17)本吉郡志津川町(しづがわちょう)、歌津町(うたつちょう)が合併して成立。リアス海岸志津川湾に面し、町域をJR気仙沼(けせんぬま)線BRT(バス高速輸送システム)、国道45号、398号が通る。三陸沿岸道路の志津川、南三陸海岸、歌津、歌津北の各インターチェンジがある。志津川湾沿岸部一帯は三陸復興国立公園(旧、南三陸金華山国定公園)の指定域で、湾内に浮かぶ椿島(つばきしま)のタブ、ハマベンケイソウなどの暖地性植物群落は、国指定天然記念物。なお、志津川湾は2018年にラムサール条約登録湿地となった。志津川湾内ではカキ、ワカメアワビ、ウニ、ギンザケなどの養殖漁業が行われ、マダコ水揚げも多い。またカマボコほかの水産加工品も特産。農林畜産業では米作のほかシイタケの栽培、肉用牛の飼育が盛ん。内陸部の入谷(いりや)地区は、奥州藤原氏の栄華を支えた産金地帯であったと伝える。江戸時代中期以降は養蚕が盛んになり、高品質の生糸を生産した。江戸後期に建てられた同地区の旧家を整備・開放した「ひころの里」には「シルク館」が併設され、機織りや繭細工が体験できる。歌津地区館崎(たてざき)の西海岸で、1970年(昭和45)に発見された魚竜化石(ぎょりゅうかせき)は世界最古級(約2億4200万年前)のもので、ウタツギョリュウ(学名ウタツザウルス)とよばれる。館崎海岸一帯は「歌津館崎の魚竜化石産地及び魚竜化石」の名称で、最初に発見された2体分の化石とあわせて、国指定天然記念物となっている。リアス海岸に位置するため、明治三陸地震大津波(1896)、昭和三陸地震大津波(1933)、チリ地震津波(1960)など、たびたび津波被害にあってきた。これらを教訓に、沿岸部には防波堤防潮堤水門などが整備された。しかし、2011年の東日本大震災では15メートルを超える大津波(気象庁発表)に襲われ、死者620人・行方不明211人、住家全壊3143棟・半壊178棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。復興事業は2016年度に南三陸地方卸売市場(新魚市場)や防災集団移転促進団地、災害公営住宅の整備が完了、2017年には町役場新庁舎が開庁、2019年には生涯学習センターが開館し、志津川公民館と南三陸町図書館がセンター内に復旧するなど進捗(しんちょく)をみせている。町では地域コミュニティの再構築など残された課題に取り組んでいる。面積163.40平方キロメートル、人口1万2225(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「南三陸」の意味・わかりやすい解説

南三陸[町] (みなみさんりく)

宮城県北東部,本吉郡の町。2005年10月歌津(うたつ)町と志津川(しづがわ)町が合体して成立した。人口1万7429(2010)。2011年3月の東日本大震災では,死者行方不明1199人,全壊住宅3880戸にのぼった。

南三陸町北東部の旧町。本吉郡所属。人口5642(2000)。三陸海岸の南部にあり,志津川湾と本吉湾を分ける小半島が突出している。北上高地から続く丘陵が海まで迫り,屈曲に富むリアス海岸をつくる。伊里前など11の漁港があり,県内一の水揚げのアワビをはじめワカメ,ノリなどの養殖や定置網漁が行われる。遠洋漁業に従事する者も多い。山間の集落ではかつて製炭や養蚕が行われたが,近年は酪農,肉牛など畜産が多い。1970年に館崎で世界最古の魚竜のグループと考えられる歌津魚竜の化石が発見され,〈歌津館崎の魚竜化石産地および魚竜化石〉として天然記念物に指定された。海岸部は南三陸金華山国定公園に指定され,長須賀海岸は海水浴場としてにぎわう。JR気仙沼線が通じる。

南三陸町中南部の旧町。本吉郡所属。人口1万4218(2000)。三陸海岸の南部,志津川湾に面し,北上高地から続く丘陵が海岸まで迫る。中心集落の志津川は,中世は葛西・千葉両氏が支配したが,近世には仙台藩の直轄地となり,東浜街道の宿駅が置かれ,生糸,海産物の取引でにぎわった。現在も旧本吉郡南部の行政・商業の中心地である。農漁業が主産業で,農業では養蚕,酪農などが行われ,漁業では定置網漁やワカメ,カキなどの養殖が盛ん。志津川漁港を基地に遠洋・沖合漁業も行われ,魚市場もある。かつてタコの漁獲が多かったが,近年は減少し,ギンザケ養殖が盛んとなっている。1960年のチリ地震津波では大被害を被り,その後長さ約3kmの防潮堤が市街地前面に建設された。海岸部は南三陸金華山国定公園に属する景勝地で,1977年には気仙沼線が開通し,観光開発にも期待がかけられている。タブノキの原生林でおおわれた椿島の暖地性植物群落は天然記念物に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「南三陸」の意味・わかりやすい解説

南三陸[町]【みなみさんりく】

宮城県東部に位置する本吉郡の町。町東部を太平洋に面し,リアス式海岸となっている。2005年10月,本吉郡志津川町,歌津町が合併し町制。JR気仙沼線,国道45号線,398号線が通じる。東日本大震災で,町内において被害が発生。163.40km2。1万7429人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android