南串山(読み)みなみくしやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南串山」の意味・わかりやすい解説

南串山
みなみくしやま

長崎県南高来(みなみたかき)郡にあった旧町名(南串山町(ちょう))。現在は雲仙市(うんぜんし)の南西端部を占める。旧南串山町は1969年(昭和44)町制施行。2005年(平成17)国見(くにみ)、吾妻(あづま)、瑞穂(みずほ)、愛野(あいの)、千々石(ちぢわ)、小浜(おばま)の6町と合併、市制施行して雲仙市となった。旧南串山町は島原半島(しまばらはんとう)南西部に位置し、国道251号が通じる。第三紀層上に玄武岩をのせる緩傾斜丘陵が直接橘(たちばな)湾に迫る岩石海岸低地に乏しい。農業は丘陵上の畑作が主で、ユリ根の生産を特徴とし、1940年(昭和15)の最盛期には100万球前後を輸出したが、現在は副業にとどまり、かわってジャガイモタマネギ特産地に変貌(へんぼう)し、ミカン園も拡大している。ジャガイモは春・秋の年二作で、1968年以来畑地灌漑(かんがい)が進み、生産性を高めている。漁業カタクチイワシの網漁業が主で、煮干し工場が多く、京泊(きょうどまり)漁港がその中心をなしている。京泊には神功(じんぐう)皇后寄港の伝説がある。付近の児島(こじま)には海神を祀(まつ)る宗像神社(むなかたじんじゃ)があり、国崎(くにさき)はハマユウの咲く景勝地。各集落は、島原・天草一揆(しまばらあまくさいっき)で住民のほとんどが殺され、その後、伊予(いよ)・讃岐(さぬき)(四国)や大村平戸(ひらど)両藩からの移民によって再編成されたもので、方言・風習などいくつかに分かれている。また、「井上」「和田」など同姓者がきわめて多い。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「南串山」の意味・わかりやすい解説

南串山[町]【みなみくしやま】

長崎県南高来(みなみたかき)郡,島原半島南西部の旧町。千々石(ちぢわ)湾(橘湾)に臨む傾斜地に耕地があり,ジャガイモ,タマネギなどを栽培,特産にユリ根がある。沿岸漁業も営む。国道251号線が通じる。2005年10月,西高来郡国見町,瑞穂町,吾妻町,愛野町,千々石町,小浜町と合併し市制,雲仙市となる。14.84km2。4912人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南串山」の意味・わかりやすい解説

南串山
みなみくしやま

長崎県南東部,雲仙市南西部の旧町域。島原半島南西部,橘湾に臨む。 1969年町制。 2005年国見町,瑞穂町,吾妻町,愛野町,千々石町,小浜町と合体して雲仙市となる。雲仙岳の南西斜面にあたり,玄武岩の丘陵地が多く,ジャガイモ,タマネギなどの栽培と畜産が行なわれる。特産にゆり根がある。漁業はカタクチイワシの煮干し生産が主で,橘湾に浮かぶ児島は海藻,貝などの宝庫。島原の乱で村が壊滅した歴史があり,住民は小豆島,大村藩領,平戸藩領などからの移住者の子孫が多い。小浜にまたがる諏訪ノ池周辺は雲仙天草国立公園に属する景勝地で,キャンプ場などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「南串山」の意味・わかりやすい解説

南串山 (みなみくしやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android