板付遺跡(読み)イタヅケイセキ

デジタル大辞泉 「板付遺跡」の意味・読み・例文・類語

いたづけ‐いせき〔‐ヰセキ〕【板付遺跡】

板付にある弥生時代の遺跡。環濠かんごうを巡らした集落や水田の跡からなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「板付遺跡」の意味・読み・例文・類語

いたづけ‐いせき‥ヰセキ【板付遺跡】

  1. 福岡市博多区板付にある縄文時代晩期、彌生時代前・中期の遺跡。住居跡、水田跡などのほか、数々の遺物出土。昭和五三年(一九七八)縄文時代晩期のものと考えられる木製の鍬を発見。出土する板付式土器は、彌生時代前期最古に属する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「板付遺跡」の解説

板付遺跡
いたづけいせき

[現在地名]博多区板付二―三丁目

福岡平野の中央を貫流する御笠みかさ川南岸の東西一五〇メートル・南北六〇〇メートル、標高一二メートルの中位段丘を集落や墓域とし、その東西の沖積地を生産基盤とする弥生時代の遺跡。環濠集落のあり方や初期水田の構造は稲作開始期の様相を知るうえで重要で、昭和五一年(一九七六)に国の史跡に指定された。昭和二六年以来、日本考古学協会・福岡県教育委員会・福岡市教育委員会が調査し、台地上に東西八〇メートル・南北一一〇メートルの楕円形の環濠の存在が明らかとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「板付遺跡」の意味・わかりやすい解説

板付遺跡 (いたづけいせき)

福岡市博多区板付にある弥生時代の集落,墓地,水田などの総合遺跡。遺跡は御笠川左岸に近接した低段丘とその周囲の沖積地にある。1916年に弥生時代中期初頭甕棺墓数基から,細形銅剣,銅矛各3本が出土して,初めてこの遺跡が紹介され,51年の試掘以後,日本考古学協会の4次にわたる発掘調査により,日本最古の弥生時代遺跡として有名になった。その土器型式名の〈板付I・II式〉は今日でも学界で使用されている。最初の調査によって台地の中央に長径110mの前期の環溝とその内外の袋状竪穴群や中期の井戸などが発見されていたが,70年以後は福岡県や福岡市教育委員会によって発掘調査が続けられ,環溝北側には前期から中期の甕棺墓・木棺墓などの墓地群,西側に水田跡などが発見され,多数の木器も出土した。また,1867年には銅矛5本が出土したと伝えられているが,発掘調査では銅矛の鋳型も発見されている。さらに1978年の調査では,環溝の南西部で縄文時代晩期とされていた夜臼(ゆうす)式土器の出土する層位で水田跡が検出され,再度遺跡を有名にした。この調査で弥生時代最古とされていた板付I式土器の時期の水田も検出されたが,これより古い夜臼式土器の時期の水田では,人の足跡や炭化米,石庖丁,木器未製品も発見され,確実に水稲栽培が行われていることが実証されると同時に,石庖丁があることから大陸文化が伝わっていることも判明した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「板付遺跡」の解説

いたづけいせき【板付遺跡】


福岡県福岡市博多区板付にある縄文時代晩期から弥生時代後期にかけての環濠集落跡。佐賀県唐津市の菜畑(なばたけ)遺跡とともに、日本最古の稲作集落跡とされる。福岡平野のほぼ中央に位置し、標高7~9mほどの台地上の環濠集落と周辺の沖積地に広がる水田跡、墓地などからなる。長径110mの断面がV字形の環濠をもつ集落跡には竪穴(たてあな)式住居や貯蔵穴、井戸などがあり、台地下の弥生時代初期の水田跡の下の層には、さらに縄文時代晩期の水田跡が発見された。大区画の水田跡であり、木製農機具や用水路に設けられた井堰(いせき)などの灌漑施設も確認された。畦の間隔から水田の1区画は400m2程度、花粉分析から畑作栽培も推定され、出土した土器の編年によって、最古の弥生文化の始まり、つまり、最古の農耕社会と捉えられている。また、弥生時代の墓から発見された甕棺(かめかん)の中から青銅製の矛(ほこ)や剣が出土し、弥生土器に金属器がともなう初のケースで、銅剣・銅矛のほか、銅矛の鋳型、石包丁などが出土している。1976年(昭和51)に国の史跡に指定され、その後たびたび追加指定が行われている。竪穴式住居や水田が再現され、板付遺跡弥生館では弥生時代の暮らしを体験学習できる。JR山陽新幹線ほか博多駅そばの博多駅バスターミナルから西鉄バス「板付団地第二」下車、徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「板付遺跡」の意味・わかりやすい解説

板付遺跡
いたづけいせき

福岡市博多(はかた)区板付に所在する弥生(やよい)時代の集落遺跡。御笠(みかさ)川西岸の標高11~12メートルの低台地を居住地とし、その東西の低地に広がる水田を生産の場とした、初期水稲耕作の実態を示す代表的遺跡として知られる。1916年(大正5)に弥生前期末~中期の甕棺墓(かめかんぼ)数基とともに銅剣、銅矛(どうほこ)各3口(こう)が出土し、初期金属器文化期としての弥生時代を設定し性格づける契機をもたらした。1951年(昭和26)からはほぼ連続的に調査が進められ、1958年に至る日本考古学協会の調査では、台地上に巡らされた東西81メートル×南北110メートルの長円形の環溝が検出され、縄文土器と弥生土器の接点が確認された。1978年には台地下で弥生時代初頭の水田跡と、さらにその下層から縄文時代晩期の水田跡が検出され、稲作の起源、ひいては弥生時代開始の問題に新たな一石を投じている。このように板付遺跡は弥生時代研究の進展に最初の契機を与え続ける最重要の遺跡である。1976年国の史跡に指定された。

[高倉洋彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「板付遺跡」の解説

板付遺跡
いたつけいせき

福岡市博多区板付にある水稲農耕集落跡。福岡平野の東部を北流する御笠川左岸の低平な台地の中央部に環濠集落と墓地が形成され,周辺の沖積地に水田が造られた。集落は縄文晩期末に始まり,台地中央西側縁辺を掘削した灌漑・排水用の水路や水口をそなえた最古の水田遺構も確認された。弥生前期初頭には台地の中央部に110m×82mの卵形の環濠(内濠)が形成され,台地の東西縁辺と台地の南部をめぐる水路が掘られた。水路は外濠の機能も兼ね,南北約370m,東西約170mほどの規模で,板付集落は内外二重の環濠をそなえた中核的な農耕集落となった。しかし環濠の埋没が進み,中期には集落は台地全体に広がった。内濠の東南方にあった板付田端遺跡は墳丘墓の可能性が強く,前期末~中期中頃の甕棺(かめかん)6基と,細形銅剣・銅矛7本が出土。これらは地域を統合していく中核的集落の指導者たちの成長を示す。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「板付遺跡」の意味・わかりやすい解説

板付遺跡
いたづけいせき

福岡市博多区板付にある縄文時代晩期から弥生時代中期の集落遺跡。小竪穴,井戸,堀,甕棺墓,水田址,大陸との交流を物語る銅剣銅鉾,磨製石器が発見されている。特に土器は弥生時代最古のもので板付式土器の標式とされ,弥生文化の源流を考えるうえに重要な位置をもつ遺跡である。 1978年の調査で,弥生時代前期の水田址の下から縄文時代晩期の水田址が発見され,従来の水稲栽培の開始時期が一段と古くなることが実証された。しかも当時の人々が高度な灌漑施設を用いて,大規模な水田経営を行なっていたことや,また出土した米の分析が進むと,本遺跡に持込まれた稲のルートも解明される可能性がある。今後の調査で初期農耕文化の実態が把握されよう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「板付遺跡」の意味・わかりやすい解説

板付遺跡【いたづけいせき】

福岡市博多区板付にある弥生(やよい)時代の遺跡(史跡)。丘陵上に立地する遺跡には二重の環濠がめぐり,その内外から,住居跡,墓,貯蔵穴,井戸などが発掘されている。さらに台地の下の沖積地からは,従来縄文時代晩期とされてきた夜臼(ゆうす)式土器に伴って,水田跡,木製鍬,石庖丁,炭化米が発掘され,日本列島での稲作開始時期が,定説よりも早い時期に求められることになった。
→関連項目板付菜畑遺跡博多[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「板付遺跡」の解説

板付遺跡
いたづけいせき

福岡市板付にある縄文晩期〜弥生前期の農耕集落遺跡
1916(大正5)年,工事中に甕棺 (かめかん) 群が発見され,第二次世界大戦後発掘調査が行われた。竪穴群・井戸・周溝などの発見とともに,縄文晩期の夜臼式土器と弥生前期の板付式土器の共伴が明らかにされ,磨製石斧 (せきふ) ・石包丁・炭化米なども採収された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「板付遺跡」の解説

板付遺跡

(福岡県福岡市博多区)
福岡県文化百選 歴史散歩編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android