印金(読み)いんきん

精選版 日本国語大辞典 「印金」の意味・読み・例文・類語

いん‐きん【印金】

〘名〙 紗(しゃ)、緞子(どんす)、繻子(しゅす)などの生地に漆と糊とで牡丹唐草などの文様を押し、その上に金箔をつけたもの。中国で宋代以前から始められ、日本には平安末期の留学僧が伝え、僧の袈裟書画表装などに用いた。
蔭凉軒日録‐長享二年(1488)三月一七日「宿忌前蘭坡和尚持彼法衣来。一見則全体印金也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「印金」の意味・読み・例文・類語

いん‐きん【印金】

しゃ・綾・羅などの織物に、模様を彫った型紙を当て、漆やのりを薄く引き、その上に金箔・金粉を置いて模様を表したもの。中国元・明代に流行し、室町時代、日本に入って珍重された。表装地に用いられることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「印金」の意味・わかりやすい解説

印金 (いんきん)

布帛に型を用いてにかわ,漆,のりなどの接着剤を置き,その上に金箔を施すか,もしくはにかわなどを混ぜた金泥を直接型で押すかして文様を表したものをいう。中国では銷金(しようきん)といい,長沙の馬王堆1号漢墓から〈金銀印花紗〉などの作例が出土しており,漢代からの加飾技術の一つであったことが知られている。日本には中世末から近世にかけて輸入された中国元・明代のものが多少残っており,今日名物裂(めいぶつぎれ)として珍重されている。またこれを模倣して作られた日本製のものに〈奈良印金〉〈京印金〉があるが,あまり上質のものではない。一方室町桃山時代ころから小袖の加飾技法として盛んに用いられた〈摺箔(すりはく)〉は外来の印金に触発されて発達したともいわれるように,技術的には印金と同種のもので,ししゅうや絞(しぼり)と並用したり,単独に用いてみごとな小袖模様を形成してきた。同種の技術はジャワやバリ,インドの染織品のなかにも見られ,模様染や絣などと併用されている。とくに模様染〈更紗〉には,金箔(金泥)で独立した文様を形成した〈印金更紗〉,一部に補助的に用いた〈金更紗〉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「印金」の意味・わかりやすい解説

印金
いんきん

布帛(ふはく)に型を用いて漆、糊(のり)などの接着剤を置き、その上に金箔(きんぱく)あるいは金粉を施して文様を表したものをいう。中国では銷金(しょうきん)とよび、これがもっとも発達したのは宋(そう)時代のころからであるが、技術そのものはもっと古く、近年(1972)長沙(ちょうさ/チャンシャー)馬王堆(まおうたい)1号前漢墓から出土した「金銀印花紗(いんかしゃ)」の作例によっても明らかなように、染織の加飾技術の一つとして紀元前から存在していたものである。日本には中世末から近世にかけて輸入された、中国元(げん)・明(みん)代の作例が多数残っており、そのうちのあるものは今日「名物裂(ぎれ)」として親しまれている。こうした外来の印金に触発され、これを模して日本で製作されたものに奈良印金、京印金とよばれるものがあるが、これらは金箔の質が劣り、中国の印金ほど上質のものではない。また同種の技術は南方のジャワ島やバリ島、あるいはインドの染織品のなかにもあり、模様染めや絣(かすり)と併用されて華やかな美しさを添えている。たとえば印金更紗(さらさ)、金更紗とよばれるものがそれで、とくに前者は金箔あるいは金泥で独立した模様を構成しているもの、後者は更紗模様の一部に補助的に金箔、金泥の加えられたものをさしている。

 一方、日本で室町・桃山時代のころから小袖(こそで)の加飾技法として発達した「摺箔(すりはく)」も技法的には印金と同種のものであるが、これは刺しゅうや絞りと併用したり、単独に用いたりして、みごとな小袖文様を形成してきた。

[小笠原小枝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「印金」の意味・わかりやすい解説

印金【いんきん】

紗(しゃ),綾(あや),緞子(どんす),繻子(しゅす)などの生地の上に金箔(きんぱく)を施し,あるいは膠などを混ぜた金泥を型で押して牡丹(ぼたん),唐草(からくさ)などの文様を表したもの。中世末期学僧が中国から持ち帰り,袈裟(けさ)や仏画の表装用に珍重され,また名物裂(ぎれ)として茶入袋に用いられもした。のち日本でも作られ,奈良印金,京印金などが知られる。小袖の装飾技法の一種である摺箔(すりはく)も,印金と同種のもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「印金」の意味・わかりやすい解説

印金
いんきん

染織品の装飾技法の一つ。薄手の絹地の上に文様を彫った型紙を当て,漆や膠 (にかわ) の接着剤を薄くひき,その上に金箔を張りつけて,牡丹唐草や菊牡丹などの文様を表わす。中国で銷金 (しょうきん) と称した技法で,古くからあったが,特に宋代に盛んに行われた。日本へは平安時代末から鎌倉時代にかけて輸入され,室町時代末の能衣装などにはこの技法をまねて制作したものも現れるようになった。銀箔を用いたものを印銀という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の印金の言及

【摺箔】より

…江戸時代初期には小紋風の詰文様がしばしば見られ,この技術の展開がわかる。近世における摺箔は中国明代の印金(いんきん)の影響によるといわれるが,印金は接着剤も箔もかなり厚く金属的であるのに対し,近世初期の摺箔は接着剤も箔も薄く,生地に溶け込むように柔らかくかなり異なった風合いを示す。1683年(天和3)の禁令で衣料に金銀の使用が禁ぜられて後は,普通の衣服にはあまり用いられなくなった。…

※「印金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android