改訂新版 世界大百科事典 「反応原理」の意味・わかりやすい解説
反応原理 (はんのうげんり)
reaction principle
マグマの結晶作用により火成岩が生じる過程についての重要な原理。1922年N.L.ボーエンによって提唱された。冷却に伴ってマグマから結晶が晶出するが,一度晶出した結晶は,結晶作用が進むにつれてマグマ(正確にはマグマ中の液)と反応して,その化学組成を変化させたり,あるいは別の種類の結晶に変化する。例えば,マグマから晶出した斜長石は結晶作用が進むにつれてマグマと反応してしだいにNaに富むようになる。また,比較的シリカに富む玄武岩質マグマや安山岩質マグマにおいて,一度晶出したカンラン石は冷却に伴いマグマと反応して斜方輝石やピジョン輝石に変化する。このように,結晶と液とが反応するような系を反応系と呼ぶ。反応系であるマグマの結晶作用では,結晶とマグマとの反応の程度によって残ったマグマの化学組成が広く変化する。すなわち,反応が十分に進めばマグマは平衡の場合の結晶作用に近い組成変化をするが,反応が十分に行われない場合には,マグマは平衡からはずれた組成変化をする。その結果広い化学組成の範囲の火成岩を生じうる。結晶とマグマの反応の程度,あるいは平衡からのはずれの程度は,マグマの冷却速度や結晶作用の途中でのマグマと結晶の分離や,結晶のまわりの反応縁の形成の速さや時期などで決まる。このように,マグマ(液)と結晶との反応の程度や反応の起こる時期によりマグマの化学組成が広範囲に変化して,多様な火成岩を生じることを反応原理という。
執筆者:久城 育夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報