(読み)ハバ

デジタル大辞泉 「幅」の意味・読み・例文・類語

はば【幅/巾】

物の横の端から端までの距離。また、長方形の短いほうの辺の長さ。差し渡し。「―の広い肩」「机の―」「道路の―」
声・価格などの高低の隔たり。「―のある声」「値上げの―」
制約の中で自由にできる、ゆとり。「規則に―をもたせる」
心の広さ。ゆとり。「―のある人間
その領域実力があり、発言力が大きいこと。はぶり。威勢
「主が時の―に任せて、佐々木殿の御意を聞かず」〈甲陽軍鑑・一七〉
[下接語]後ろ幅大幅肩幅川幅小幅シングル幅背幅そでダブル幅ちゅう並幅値幅半幅広幅歩幅前幅丸幅・道幅・身幅木綿幅ヤール幅横幅利幅
[類語](1距離横幅歩幅振幅/(2間隔隔たり間合いインターバル

ふく【幅】[漢字項目]

常用漢字] [音]フク(呉)(漢) [訓]はば
〈フク〉
はば。「幅員拡幅恰幅かっぷく紙幅車幅振幅全幅満幅
へり。ふち。「辺幅
掛け軸。「画幅条幅三幅対
〈はば〉「幅広大幅肩幅値幅
[難読]二幅ふたの三幅みの

ふく【幅】

[名]床の間に掛けて飾りとする軸物掛け物。「山水
[接尾]助数詞。掛け物・軸物などを数えるのに用いる。上に来る語によっては「ぷく」「ぶく」となる。軸。「二の掛け軸」

ぶく【幅】

[接尾]ふく(幅)」に同じ。「三の掛け字」

ぷく【幅】

[接尾]ふく(幅)」に同じ。「一の絵画」

の【幅/布】

布の幅を数える単位一幅ひとの鯨尺で1尺(約37.9センチ)。
一幅分の布。はぎ合わせた衣や幕などの一部をさすのに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幅」の意味・読み・例文・類語

はば【幅・巾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物の横の端から端までの距離。横のさしわたし。幅員(ふくいん)。よこはば。
    1. [初出の実例]「モメンノ fabaga(ハバガ) ヒロイ、または、セバイ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  3. ( 形動 ) 世間に、他のものより大きな割合で自分の位置を占めること。威勢のあること。また、そのさま。はぶり。
    1. [初出の実例]「武道はしらねども、時のはばに任、無案内なる男道の穿鑿(せんさく)、中々おかし」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品一二)
    2. 「その事が私共の自惚をいふのに幅のない声きり出させなかったのである」(出典:大津順吉(1912)〈志賀直哉〉二)
  4. 他に誇ること。自慢。
    1. [初出の実例]「元来(もと)此華(はな)と云ものは、客のはばにばかりやる物にてはなし。女郎のはばに、客のやる事ぞかし」(出典:洒落本・水月ものはなし(1758)下)
  5. 他にはばからないこと。おおっぴらであること。公然。
    1. [初出の実例]「けふよりはほんの夫婦と新枕、はばでねねするうれしさを」(出典:富本・文月笹一夜(笹の一夜)(1766))
  6. ある広がり。制限された中で、自由にできる余地。ゆとり。余裕。
    1. [初出の実例]「学問の幅を増し」(出典:文法学者も戦争を呪詛し得ることについて(1948)〈渡辺一夫〉)
  7. 仕入値段と売り値との差額。また、取引相場で、高値と安値との間に生じた差額。値幅。

の【幅・布】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 和語の数詞に付けて、布や織物の幅を数える単位。織り上げられた布の幅をいい、現今では、普通三六センチメートル(鯨尺九寸五分・曲尺一尺一寸九分)。その幅のままで衣服や幕などを作った場合に、横に何本の布を縫い合わせて使ってあるかを数えるのに、二(ふた)の、三(み)の、などと用いる。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「今日は蚊帳の祝儀とて萌葱の生絹(すずし)(むノ)(ななノ)」(出典:浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)中)
  3. 一幅分の布をさしていう。仕立て上げられた衣類や幕などの一部をさすのに用いる。
    1. [初出の実例]「主や誰しる人なしに藤袴見ればのごとにほころびにけり〈隆源〉」(出典:詞花和歌集(1151頃)秋・一一五)

ふく【幅】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 掛軸。掛物。軸物。軸。
    1. [初出の実例]「昼燭す涅槃の幅や東福寺〈露石〉」(出典:春夏秋冬‐春(1901)〈正岡子規編〉)
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( 上にくる語によって「ぷく」「ぶく」となる ) 画像・掛軸(かけじく)などを数える場合に添える語。軸。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「二幅対のかけ絵」(出典:南方録(17C後)棚)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐桃源図詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「幅」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

[字音] フク
[字訓] きれはば・はば・ふち

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(ふく)。は酒などの器腹のゆたかな形。〔説文〕七下に「布帛の廣さなり」とあり、織物の横幅をいう。長さ二尺二寸を一幅とする。またその縁辺のところをいう。

[訓義]
1. きれはば、布のひろさ。
2. はば、横の長さ。
3. ふち、へり。
4. ぬの、ぬのじ。
5. みえ、大きさ、表面。
6. かけもの、かけじく。
7. むかばき。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕幅 絹の廣狹なり、絹の耳なり、和太利(わたり) 〔名義抄〕幅 の和太利(わたり) 〔字鏡〕幅 ハタハリ 〔字鏡集〕幅 ツツム・ハタハリ・ノ

[熟語]
幅員・幅隕・幅巾・幅尺・幅湊・幅塞・幅度・幅方・幅利・幅裂
[下接語]
一幅・盈幅・横幅・画幅・恰幅・環幅・巾幅・絹幅・紙幅・邪幅・書幅・振幅・震幅・数幅・全幅・素幅・双幅・大幅・長幅・半幅・布幅・辺幅・方幅・満幅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android