吉浦村(読み)よしうらむら

日本歴史地名大系 「吉浦村」の解説

吉浦村
よしうらむら

[現在地名]門前町吉浦

矢徳荻平やとくおぎひら村の西、日本海に面する丘陵に立地。現在猿山さるやま灯台のある猿山岬がある。中世は志津良しつら庄の内。大永元年(一五二一)から天文五年(一五三六)頃と推測される渓和尚志津良庄年貢帳(棘林志)に「吉浦」分として一千六五六束の田地がある。貞享二年寺社由緒書上に天正八年(一五八〇)志津良庄の代官温井慶宗が吉浦観音堂に田地を寄進したとあるが、天文八年の誤記と考えられる。なお「舳倉島旧記」に永禄一二年(一五六九)筑前国上座じようざ(現福岡県)の漁人が当地皆月みなづき浦のほか羽咋はくい赤住あかすみ(現志賀町)などへ来て漁業を営んだとある。


吉浦村
よしうらむら

[現在地名]鴨川市江見吉浦えみよしうら

太夫崎たゆうざき村の南西に位置し、伊南房州通いなんぼうしゆうどおり往還が村内を通る。江戸時代は朝夷あさい郡に属していた。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高一二一石余(うち田方七七石余)、里見氏直轄領。寛永一〇年(一六三三)に旗本保科領となった。正保郷帳では高一一三石、うち田方八六石余・畑方は二六石余。慶安元年(一六四八)飯野藩保科氏領となり、寛文元年(一六六一)に別家の保科氏に分与されるが、元禄九年(一六九六)収公され、翌年旗本京極領となる。


吉浦村
よしうらむら

[現在地名]温泉津町福波ふくなみ大字吉浦

福光本領ふくみつほんりようの南に位置し、西は日本海に面し、吉浦湊がある。天文二四年(一五五五)一二月九日の毛利隆元書状(吉川家文書)に「吉浦」とみえ、隆元は当地を吉川治部少輔(元春)に与えている。永禄五年(一五六二)三月二六日には吉川経安に吉浦の代りとして福光郷本分・同みなとなどを与えている(「毛利元就・同隆元・吉川元春連署充行状写」石見吉川家文書)。経安領であった吉浦はこのとき福屋隆兼に与えられたようである(同六年正月一六日「吉川元春書状」閥閲録)。しかし翌六年一月二二日、児玉若狭守(就秋)に「波積之内吉浦」が与えられ(「毛利元就知行充行状」同書)、同九年以前に児玉弥七郎元重に譲与されたと思われる(一二月二八日「毛利輝元書状」同書)


吉浦村
よしうらむら

[現在地名]村上市吉浦

東の鍋倉なべくら山と三額さんがく山との谷間より西へ流れる川の右岸にあり、西は日本海に臨む。北は早川はやかわ村、南は柏尾かしお村に接する。出羽へ抜ける浜通が通る。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図に「大国但馬分吉浦村 上」とみえ、本納四二石一斗五升・縄高五二石六斗二升三合、家一八軒、「柏尾村ヨリ吉浦ヘ五里」とある。正保国絵図では高一五〇石余。村上藩領に属する。宝永六年(一七〇九)幕府領となり、幕末には米沢藩預所。


吉浦村
よしうらむら

[現在地名]滑川市吉浦

早月はやつき川が形成した新扇状地の末端部に位置し、西は笠木かさぎ村、北は富山湾に臨む。南のなか村との境を北陸街道が通る。往古白砂青松の海岸であったといわれる(早月加積郷土誌)。正保郷帳では高一〇四石余、田方六町六反余・畑方三反余、新田高二四石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高一〇一石、免四ツ八歩、小物成は鱒役一匁・鮎役一匁(三箇国高物成帳)


吉浦村
よしうらむら

[現在地名]豊浦町吉浦

真木まぎ山の北西麓に位置し、北は飯塚いいづか村、南は竹俣万代たけまたばんだい村。慶長三年(一五九八)頃の新発田御領内高付帳(新発田市史資料)に二千二八五石二斗九升とある。同一〇年の給知方村々高目録(同資料)では毛付三〇二石二斗余・荒三一三石五斗余。同一五年頃の給知方ほど役帳(同資料)によれば計二石三斗の炉役が一五軒に課されている。


吉浦村
よしうらむら

[現在地名]上越市吉浦

なべうら村の西に位置し、北陸道が通る。春日山かすがやま城主堀秀治時代、当地に口留番所が置かれていたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android