出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
生没年不詳。江戸中期の上方(かみがた)の浮世絵師。京都の人で、上方版の大衆向け出版物に挿絵を描き、貞享(じょうきょう)から宝永(ほうえい)(1684~1711)のころに活躍した。ことに井原西鶴(さいかく)との共作が注目され、その浮世草子の名作『好色五人女』『好色一代女』(ともに1686)や『日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)』(1688)などに生彩に富む風俗描写を提供した。ほかに『好色訓蒙図彙(きんもうずい)』(1686)、『女用(おんなよう)訓蒙図彙』(1687)などの木版絵本もある。
[小林 忠]
(浅野秀剛)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報