吉田玉助(読み)よしだたますけ[さんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉田玉助」の意味・わかりやすい解説

吉田玉助(3世)
よしだたますけ[さんせい]

[生]1895.2.10. 奈良,奈良
[没]1965.2.22.
人形浄瑠璃文楽人形遣い本名小西奈良吉。1906年 3世吉田玉造に入門し,吉田玉小の名で堀江座に出座。一時吉田小玉を名のるが玉小に戻り,1916年 1世吉田玉幸となる。師匠と荒物遣いの名人と呼ばれた 4世吉田文三から多くを学び,当時若手花形の 2世桐竹紋十郎の相手役を数多く務め,1942年 3世吉田玉助を襲名する。1949年に文楽が二派に分裂してからは因会(ちなみかい)に所属し,1950年4月からは人形座頭に据えられ,3世吉田文五郎や 2世吉田栄三を相手に『絵本太功記』の武智光秀や『一谷嫩軍記』の熊谷直実などで,輪郭の大きな芸を披露した。1963年の文楽協会設立後も『仮名手本忠臣蔵』の大星由良助などの座頭役や,『摂州合邦辻』の合邦などの老け役を受け持ち,立役(男役)の第一人者であり続けた。決して器用ではなく,手数の多い素朴なしぐさを批判もされたが,抜群の風格を漂わせ,終戦直後の 1世吉田栄三の死から吉田玉男と 2世桐竹勘十郎台頭までの長期間,文楽を代表する立役遣いだった。(→浄瑠璃人形浄瑠璃

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「吉田玉助」の解説

吉田 玉助(3代目)
ヨシダ タマスケ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

本名
小西 奈良吉

別名
前名=吉田 玉幸

生年月日
明治28年 2月10日

出生地
奈良県 奈良市

経歴
明治39年3代目吉田玉造に入門、吉田玉水の名で大阪の堀江座に出勤。大正5年文楽座に移り、14年吉田玉幸と改名。昭和17年同座で「廿四孝」の山本勘助、「俊寛」の瀬尾太郎を遣い、3代目玉助を襲名。光秀、由良助など立役を豪快に演じた。最後の舞台は40年1月東京・三越劇場公演「伊賀越」の平作、「三番叟」の翁。

没年月日
昭和40年 2月22日 (1965年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「吉田玉助」の解説

吉田 玉助(3代目)
ヨシダ タマスケ

明治〜昭和期の文楽人形遣い



生年
明治28(1895)年2月10日

没年
昭和40(1965)年2月22日

出生地
奈良市

本名
小西 奈良吉

別名
前名=吉田 玉幸

経歴
明治39年3代目吉田玉造に入門、吉田玉水の名で大阪の堀江座に出勤。大正5年文楽座に移り、14年吉田玉幸と改名。昭和17年同座で「廿四孝」の山本勘助、「俊寛」の瀬尾太郎を遣い、3代目玉助を襲名。光秀、由良助など立役を豪快に演じた。最後の舞台は40年1月東京・三越劇場公演「伊賀越」の平作、「三番叟」の翁。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田玉助」の解説

吉田玉助(3代) よしだ-たますけ

1895-1965 明治-昭和時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
明治28年2月10日生まれ。39年3代吉田玉造に入門し,吉田玉水,ついで吉田玉幸を名のる。昭和17年3代玉助を襲名。立役(たちやく)を得意とした。昭和40年2月22日死去。70歳。奈良県出身。本名は小西奈良吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android