日本大百科全書(ニッポニカ) 「善の研究」の意味・わかりやすい解説
善の研究
ぜんのけんきゅう
近代日本の代表的哲学者西田幾多郎(きたろう)最初の体系的著述。1911年(明治44)刊。本書は、第1編「純粋経験」、第2編「実在」、第3編「善」、第4編「宗教」の4編よりなる。第2、第3の両編は金沢の第四高等学校での講義の草案であるが、難解なため学生が請うて印刷したことがあり、著者によると第2、第3の2編がまずでき、第1、第4の順序でできあがったものだという。
本書は第四高等学校教授であった無名の著者をして一躍学界に有名ならしめたもの。欧米哲学摂取後、ただこれを紹介するのとは違い、自家薬籠(やくろう)中のものとするのみならず、批判すべきものは批判し、摂取すべきは摂取し、しかもいわゆる哲学の領域より文芸家、美術家の作品、ことばの潜めた深い体験に及び、さらに「純粋経験」や「生の躍進」などは禅体験からいっそう深遠な意味を付加されるに至った。当時の哲学徒をして、明治以後の日本人の手になる最初の独創的な哲学の書と称賛せしめたのも、歴史的に顧みてむべなるかなと思われる。
[高山岩男]
『『善の研究』(岩波文庫)』