デジタル大辞泉
「囂しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かしがまし・い【囂・喧】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]かしがま
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 古くは「かしかまし」 ) - ① 声や音が、耳ざわりなほど騒々しい。やかましい。かしましい。かまびすしい。
- [初出の実例]「秋の野になまめきたてる女郎花あなかしかまし花も一時〈遍昭〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇一六)
- 「かしかましきまで追ひののしりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ② ちょっとしたことにもとやかく言う。口うるさい。
- [初出の実例]「わびしくさがなき朽嫗(くちをな)の、〈略〉かしかましきものなりければ」(出典:平中物語(965頃)二七)
- ③ いろいろ入りまじって煩わしい。
- [初出の実例]「言葉あらく景物おほく、かしかましきやうにて付けにくきは、下品の句也」(出典:連理秘抄(1349))
囂しいの語誌
( 1 )「かし」は「かしまし」の「かし」と通じ、「かま」は「かまし」「かまかまし」「かまびすし」の「かま」で、いずれもほぼ同意の語である。
( 2 )近世以後第三音節が濁音となったが、接尾語「がまし」との類推、近接によるか。
囂しいの派生語
かしがまし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
囂しいの派生語
かしがまし‐さ- 〘 名詞 〙
かしまし・い【囂・姦・喧】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]かしま
し 〘 形容詞シク活用 〙 やかましい。さわがしい。そうぞうしい。耳障りである。かしがましい。「女三人寄ればかしましい」- [初出の実例]「あなかしまし。今は取り返すべき事にもあらず」(出典:落窪物語(10C後)三)
- 「ああかしましや、みみもとへよってかしましう仰られては、中々ふくのわたらせられぬ」(出典:虎明本狂言・鞍馬参(室町末‐近世初))
囂しいの語誌
挙例の「落窪‐三」が古いが、この箇所は本文に異同があり、九条家本などでは「かしかまし」となっている。同書には他に意味用法が同じ「あなかしかまし」が二例見え、「源氏」にも「かしかまし」や「みみかしかまし」の例はあるが「かしまし」はないところから、平安時代語とするには問題が残る。
囂しいの派生語
かしまし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
囂しいの派生語
かしまし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 