デジタル大辞泉 「口喧しい」の意味・読み・例文・類語 くち‐やかまし・い【口×喧しい】 [形][文]くちやかま・し[シク]1 細かいところまでいちいち小言や文句を言うさま。口うるさい。「―・く指図する」2 しきりにしゃべってうるさい。「―・い子供たち」[類語](1)口さがない・口が悪い・口うるさい・辛口・毒舌・ずけずけ・ずばずば・あけすけ・歯に衣着せぬ・口酸っぱく・口を酸っぱくする・がみがみ・ぽんぽん・ざっくばらん・開けっ広げ・開けっ放し・単刀直入・ずばり・直截ちょくせつ・率直・開放的・あからさま・おおっぴら・露骨・あらわ・赤裸裸・赤裸・筒抜け・ガラス張り・公然・表沙汰・フランク・ストレート・ダイレクト・剝むき出し・えげつない・遠慮会釈もない・無遠慮・言いたい放題・啖呵たんかを切る/(2)うるさい・やかましい・騒騒しい・騒がしい・かまびすしい・かしましい・にぎやか・口うるさい・小やかましい・騒然・喧騒・喧喧囂囂けんけんごうごう・けたたましい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「口喧しい」の意味・読み・例文・類語 くち‐やかまし・い【口喧】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]くちやかまし 〘 形容詞シク活用 〙① 口数が多くてうるさい。[初出の実例]「喋々は多言の貌、やくたいもないことをくちやかましう云ふことを云ふ」(出典:唐詩選国字解(1791)附言)② 些細なことにもとがめだてをして、やかましくこごとを言う。[初出の実例]「しかればくちやかましう詩意を解して」(出典:唐詩選国字解(1791)附言)「意地がわるくって口(クチ)やかましく小言をいって」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)口喧しいの派生語くちやかまし‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙口喧しいの派生語くちやかまし‐さ〘 名詞 〙 くち‐がまし・い【口喧】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]くちがまし 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「がましい」は接尾語 ) 口やかましい。口数が多い。多弁である。口かしまし。口かまびすし。[初出の実例]「天性口がましきなんありける人にて」(出典:愚管抄(1220)六)「いづれ口がましう何やかや取まぜていふ事つきず」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)口喧しいの派生語くちがまし‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙口喧しいの派生語くちがまし‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by